グローバル

新着ニュース

菅首相退陣へ、衆院選10月末以降  週間ニュースダイジェスト(8月29日~9月4日)の写真

菅首相退陣へ、衆院選10月末以降  週間ニュースダイジェスト(8月29日~9月4...

菅義偉首相が退陣する意向を表明した(9月3日)。自民党総裁選(9月29日投開票)に立候補せず、9月末の任期まで総裁を務め、新首相選出と同時に退任する。新型コロナウイルス感染対策や党役員人事への批判で求心力を急速に失った菅政権は、就任から約1年で幕引きとなる。衆院選は公選法規定で早くて10月31日、...

維持難しい手押しポンプ  村落部、水確保で試行錯誤  連載「アフリカにおける農の現在(いま)」第15回の写真

維持難しい手押しポンプ  村落部、水確保で試行錯誤  連載「アフリカにおける農の...

前回までは新型コロナへの感染に焦点を絞り、アフリカの農村における「病=新型コロナウイルス感染症」について考えてきた(前回)。今回からの3回の連載では、人びとの暮らしの身近にある「水」に焦点を当てる。今回はアフリカの農村において、人びとの飲料や生活だけでなく、農耕にも欠かせない水の事情を紹介する。(...

北朝鮮「食糧難」は要注意  90年代は日米韓を手玉  杉田弘毅 共同通信特別編集委員の写真

北朝鮮「食糧難」は要注意  90年代は日米韓を手玉  杉田弘毅 共同通信特別編集...

北朝鮮が食糧難である。新型コロナウイルスや昨年の水害、今夏の干ばつが原因だという。(写真はイメージ) 金正恩・朝鮮労働党総書記は6月の党中央委員会総会で「食糧事情の切迫」を認め、7月には「戦争状態と変わらない試練」と危機感をあらわにした。 北朝鮮は寒冷地にあり農業に向いていない。冷戦時代はソ連の食...

食料自給率の低迷続く  週間ニュースダイジェスト(8月22日~28日)の写真

食料自給率の低迷続く  週間ニュースダイジェスト(8月22日~28日)

農林水産省が発表した2020年度のカロリーベースの食料自給率は、前年度から1㌽低下の37%と、過去最低の水準に並んだ(8月25日)。コメの需要減が止まらず主食用米の生産縮小が響き、前年が豊作だった小麦の反動減も影響した。長期低迷傾向は変わっておらず、30年度に45%とする政府目標は一段と遠のいた。...

「カロリーベース」の呪縛解け  新指標創設が急務  共同通信アグリラボ所長 石井勇人の写真

「カロリーベース」の呪縛解け  新指標創設が急務  共同通信アグリラボ所長 石井...

新型コロナウイルスの感染拡大やパラリンピックのニュースに埋没してしまったが、2020年度の食料自給率(カロリーベース)は、前年度より1㌽低い37%で過去最低の水準だった。少し前なら「自給率低下は日本の食と農の危機」と大きく報道されただろう。しかし大手メディアはそろって地味な扱いで、いわゆる「ベタ」...

オーストラリアの代替肉市場拡大  食肉業界は強く警戒  NNAオーストラリアの写真

オーストラリアの代替肉市場拡大  食肉業界は強く警戒  NNAオーストラリア

会計大手デロイトと食品シンクタンクのフード・フロンティアによると、2020年の代替肉のオーストラリア国内の売上高(小売りベース)が、1億8500万豪㌦(1豪㌦=約79円)を超えたことが分かった。 植物由来の肉代替製品数は200種類以上そろい、今後代替肉はオーストラリアの食肉市場の10%を占めるとみ...