贈り物の行く末を案ずる 野々村真希 農学博士 連載「口福の源」
もう1カ月以上前の話になってしまうが、このたびの年末年始は休みが長かったので、家の冷蔵庫や食料棚に長い間残っていた食べ物たちの一掃に取りかかった。もちろん捨てるのではなく食べることによってである。アマランサス、冷凍したマスカット、リゾットの素、しいたけ茶とごぼう茶、乾燥タイプの海藻サラダ、ポップコ...
スポーツで町おこし スラックラインの長野県小布施町 森下晶美 東洋大学国際観光...
スラックラインというスポーツをご存じだろうか。2点間に張った伸縮性のあるラインの上で行う綱渡りとトランポリンを組み合わせたような競技で、世界には300万人以上の愛好者がいるという。 このスラックラインを使って長野県小布施(おぶせ)町が町おこしをしようと頑張っている。小布施町は長野駅からローカル線で...
コメ伸び率70%、過去最大 1月物価3.2%上昇 週間ニュースダイジェスト(2...
▼原発回帰、再エネ最大5割 温暖化対策で脱炭素推進(2月18日) 政府は国の中長期的なエネルギー政策指針「エネルギー基本計画」の改定案を閣議決定した。原発を最大限活用する政策へ回帰し、同時に発電量全体に占める再生可能エネルギーの割合を2040年度に4~5割程度に引き上げる。温室効果ガスの排出削減目...
少子化で変化する大学の役割 藤波匠 日本総合研究所調査部上席主任研究員 連載...
先日、大学入学共通テストが実施されました。志願者数は50万人に少し欠ける49万5千人でした。現在の18歳人口はおおむね100万人であることから、2人に1人が志願したことになります。前年より微増とのことですが、センター試験と名乗っていた頃には志願者が60万人を超えていた時代もありました。少子化と大学...
まだ終わっていない米騒動 小視曽四郎 農政ジャーナリスト 連載「グリーン&ブ...
真冬だというのに米業界が熱い。雪をも溶かさんばかりに数値が過去最高の記録づくめ。米業界といえば昨年夏場にスーパーや米穀店の店先から米が姿を消し、南海トラフ地震臨時情報も手伝って「令和の米騒動」が起きた。新米の出回りや買いだめの反動で、その後、沈静したかに見えたが、生産現場では集荷競争は全く収まらず...
備蓄米3月下旬から店頭 高騰に対処、最大21万トン 週間ニュースダイジェスト(...
▼経常黒字、最大29兆円 24年、2年連続増加(2月10日) 財務省が発表した2024年の国際収支速報によると、海外とのモノやサービス、投資の取引状況を示す経常収支の黒字額は前年比29.5%増の29兆2615億円だった。2年連続で増加し、比較可能な1985年以降で過去最大。歴史的な円安で輸出額が膨...