物価高に農家も悲鳴 揺れる食料安保 小視曽四郎 農政ジャーナリスト
日本人の食卓と農業が物価高で大揺れだ。コロナ禍に対応するため金融緩和で投機マネーが生まれ、経済活動の再開で石油や食材原料の国際相場高が高騰している。 食料供給を安易に海外に依存する構造が直撃を受けているのだ。各種食料品は値上げラッシュ。収入が伸びず苦しい家計を記録的な食品価格の高騰が襲う。50年前...
生乳流通改革で指針案 週間ニュースダイジェスト(3月13日~19日)
生乳の流通は農協系の指定団体の立場が強く、酪農家や中小乳業メーカーの出荷や調達先の選択が制限されているとの批判があり、政府の規制改革推進会議が農林水産省に対応を促している。 同省は公正取引を促す指針案を作成し、規制改革会議で示した(3月14日)。酪農家が農協以外に出荷した場合、農協の事業を利用でき...
福島沖水揚げ事故前の2割 週間ニュースダイジェスト(3月6日~12日)
東日本大震災から11年が経過した(3月11日)。東京電力福島第1原発事故で大きな被害に遭った福島県の沿岸漁業は、水揚げ量が事故前の2010年の2割にとどまっている。23年春にも放射性物質トリチウムを含む原発の処理水の海洋放出が始まる見込みで、新たな風評被害が懸念され、試験操業を重ねる漁業者らの反発...
コメを食べてもっと歩く ウクライナ危機で食料・燃料高騰 アグリラボ所長コラム
ロシアによるウクライナ侵攻は、日本の敗戦間際の絶望的な状況を連想させ胸が潰れる思いだ。追い詰められているゼレンスキー政権に同情するが、「戦争の放棄」という敗戦で得た教訓を踏まえれば、武器を送ったり義勇兵の募集に応じたりして支援するのは間違っている。 ウクライナの人々に対する支援は、厳しい経済制裁を...
ブレッドフルーツ事業を継続 東京農業大のトンガ支援策
東京農業大学(東京都世田谷区)は10日、江口文陽学長、杉原たまえ国際食料情報学部国際農業開発学科教授らが記者会見し、大規模噴火と津波による被害があったトンガの農業の状況などを報告し、国際協力機構(JICA)の草の根技術協力支援事業として2017年に始めた、トンガの伝統食ブレッドフルーツ(パンノミの...
ウクライナ停戦と報道の自由を求める 国際農業ジャーナリスト連盟が声明
約60カ国・地域の記者らが参加する国際農業ジャーナリスト連盟(IFAJ、事務局カナダ・ケベック)は10日、「ウクライナの人々に対する攻撃を直ちに停止し、報道の自由が回復することを強く促す」とする声明を発表した。 声明は、ウクライナとロシアで起きている身体的な危害や報道活動の制約に強い懸念を示した上...