食品値上げ続く 週間ニュースダイジェスト(1月9日~15日)
日清オイリオグループは食用油の原料となる大豆や菜種の価格が高騰したため、ドレッシングを3~13%値上げすると発表した(1月14日)。マルサンアイも豆乳など39品目を値上げすると発表、ヤマモリ(三重県桑名市)もしょうゆを14年ぶりに値上げする方針で、身近な食品の値上げ発表が相次いだ。企業間で取引され...
生乳大量廃棄は回避 週間ニュースダイジェスト(1月2日~8日)
金子原二郎農相は記者会見で、生乳が年末年始に大量廃棄される事態を回避したと発表した(1月7日)。乳業業界のPRやコンビニ、スーパーの割引サービスにより消費が拡大する一方、乳製品工場が稼働率を上げた効果があった。日本乳業協会の宮原道夫会長も新年賀詞交歓会で、廃棄は回避できたとの認識を示した(1月6日...
社会の分断、加速の恐れ 食品値上げ相次ぎ家計直撃 共同通信アグリラボ所長 石...
年明けとともに、食品の値上げや品不足が相次いでいる。新型コロナウィルスの感染拡大による物流の混乱だけでなく、複数の要因が重なっており、春に向けてさらに値上げ品目が増えそうだ。生活必需品である食料の値上がりは格差を拡大する恐れがある。 値上げラッシュ 山崎製パンは年初に食パンと菓子パンの出荷価格を平...
RCEP発効 週間ニュースダイジェスト(12月26日~1月1日)
日本や中国、韓国、東南アジア諸国連合(ASEAN)など15カ国(当初は10カ国)が加盟する地域的な包括的経済連携(RCEP)協定が発効した(1月1日)。輸入農林水産品に日本が課す関税の撤廃率は49~61%と、国内農業保護のためTPPの82%より低く抑え、コメなど重要5項目は関税削減、撤廃の対象から...
農耕化で現金収入、蓄財も 従来の平等性変容 連載「アフリカにおける農の現...
前回(第18回)は定住化や自然環境の変化に伴い、かつては遊動生活をしていた狩猟採集民に農業が浸透してきたこと、また近年は農業への移行をさらに推し進める開発プロジェクトが増えていることを紹介した。今回はカメルーン熱帯雨林地域の狩猟採集民バカを例に、農業の浸透が人々の生業や社会にどのような影響を与えて...
1位は「豪の農業絶好調」 2021年、豪・NZの重大ニュース NNAオースト...
オセアニア農業専門誌ウェルス(Wealth)の編集部が選んだ2021年の「農業食品重大ニュース」で、オーストラリアの農業生産高が過去最高となったことが、豪州関連の1位となった。(写真:豪ウエスタンオーストラリア州政府提供) 豪州関連ニュースの1~5位と、番外(1項目)は以下の通り。 ①豪の農業絶好...