グローバル

新着ニュース

高付加価値野菜の輸出が拡大  豆類や半加工食品、欧州・アジアへ  連載「アフリカにおける農の現在(いま)」第7回の写真

高付加価値野菜の輸出が拡大  豆類や半加工食品、欧州・アジアへ  連載「アフリカ...

連載の第2回で、アフリカの農作物輸出について概観し、コーヒーやカカオなどの従来の輸出産品と比較して、野菜や果物がより急速に増加していることに触れた。アフリカの輸出全体の規模が小さいため、世界全体で見るとアフリカの野菜輸出の割合は限定的であるものの、徐々にそのシェアを拡大している。 今回からアフリカ...

豪産牛肉輸出、日本向け首位に  20年、輸出全体は4年ぶり低水準  NNAオーストラリアの写真

豪産牛肉輸出、日本向け首位に  20年、輸出全体は4年ぶり低水準  NNAオース...

オーストラリアの2020年の牛肉輸出量が103万9410㌧、前年比15.4%(約19万㌧)減と、大きく減少したことが農業省が発表した貿易統計で判明した。南部の季節的条件の改善による牛群の再建と、解体数の減少による供給減を背景に、16年以来4年ぶりの低水準となった。 米国など一部の輸出市場における価...

豪州産の野菜、もっと日本へ  クイーンズランド州の農相に聞く  NNAオーストラリアの写真

豪州産の野菜、もっと日本へ  クイーンズランド州の農相に聞く  NNAオーストラ...

オーストラリア北東部のクイーンズランド州は「サンシャイン・ステート」の異名を持つ。グレートバリアリーフなどの観光地は日本でも名高いが、同州の牛肉生産量はオーストラリア最大、青果生産も国内1位とれっきとした農業州だ。 クイーンズランド州の農産物の輸出相手国は日本が第1位だが、州政府は日本とのつながり...

すしに感謝  半沢隆実 共同通信ワシントン支局長の写真

すしに感謝  半沢隆実 共同通信ワシントン支局長

やっぱり和食はありがたい。 テークアウト王国である米国では、新型コロナウイルス感染防止のため営業を規制されているレストランが持ち帰り営業を強化しており、おなじみのハンバーガーから中華、シーフードまで多彩な食事が手頃な価格で楽しめる。 ただ、どうしても飽きがきてしまう。どんなにおいしくても脂っこい味...

「キムチ」で中韓が文化衝突  平井久志 ジャーナリストの写真

「キムチ」で中韓が文化衝突  平井久志 ジャーナリスト

韓国といえばキムチ、キムチといえば韓国だ。そんなキムチをめぐって韓国と中国のメディアが文化的な衝突を起こしている。 韓国の朝鮮日報は、中国共産党機関紙、人民日報系の環球時報が11月28日「中国のキムチ製造法が同月24日、国際標準化機構(ISO)の承認を受けて『国際標準』になった」と報じたと伝えた。...

身近になった「代替肉」  タンパク質が足りなくなる?  畑中三応子 食文化研究家の写真

身近になった「代替肉」  タンパク質が足りなくなる?  畑中三応子 食文化研究家

いよいよ「代替肉」が身近な食べ物になってきた。「フードテック」という用語も、耳にすることが多くなっている。食(フード)と科学技術(テクノロジー)を合わせた造語である。(上の写真はイメージ) 欧米では先端テクノロジーを駆使した食料生産と食品加工、調理やサービスの開発などが急速に発達している。この分野...