グローバル

食料安保

緊張感持ち知恵を出せ  本気度足りない政府の基本法検証  小視曽四郎 農政ジャーナリストの写真

緊張感持ち知恵を出せ  本気度足りない政府の基本法検証  小視曽四郎 農政ジャー...

 政府の食料・農業・農村基本法の検証作業の行方が注目される。ついに食料安全保障の確立に向け「本気モード」の姿勢だが、検証の様子を見ると、集中度、緊迫度、課題に立ち向かう積極さ、中長期的な展望意欲などさまざまな面で物足りなさを感じてしまう。補正予算で1000億円超の「食料安保予算」が組まれたのは歓迎だ...

サッカー強国は農業大国か  食料事情安定が不可欠  共同通信アグリラボ所長コラムの写真

サッカー強国は農業大国か  食料事情安定が不可欠  共同通信アグリラボ所長コラム

 サッカーのワールドカップ(W杯)カタール大会は、16強による決勝トーナメントが始まり、連日熱戦が繰り広げられている。アルゼンチン、フランス、オーストラリア、ブラジル、米国など農業大国の出場チームが多い印象を受ける。サッカーの強弱と食料生産との間に相関関係はあるだろうか。  農業大国かどうかは、さま...

FAO前事務局長と中村丁次氏に大賞  食の新潟国際賞、食の課題解決に貢献の写真

FAO前事務局長と中村丁次氏に大賞  食の新潟国際賞、食の課題解決に貢献

 食・農分野の国際的な業績を表彰している公益財団法人「食の新潟国際賞財団」(新潟市)は11月29日、飢餓撲滅策(ゼロハンガー)を推進した国連食糧農業機関(FAO)のジョゼ・グラジアノ・ダ・シルバ前事務局長と、栄養学を確立し、学校給食の基礎を作った日本栄養士会会長の中村丁次・神奈川県立保健福祉大学学長...

中長期リスク踏まえ議論を  アフリカは瀬戸際に  農中総研、食料安保で緊急フォーラムの写真

中長期リスク踏まえ議論を  アフリカは瀬戸際に  農中総研、食料安保で緊急フォー...

 農林中金総合研究所は9日午後、緊急フォーラム「世界と日本の食料安全保障を考える~世界で進む食料需給の構造変化と日本の食料安全保障」をオンラインで開催、約500人が参加した。  同研究所の理事研究員である阮蔚(ルアンウエイ)氏(写真左)が「世界食料危機~人類が直面する複合リスクの実相~」と題して講演...

「みんなの食料安保!10,000人シンポ」開催  JAグループの写真

「みんなの食料安保!10,000人シンポ」開催  JAグループ

 JAグループ(事務局:全国農業協同組合中央会)は10月13日、「みんなの食料安保!10,000人シンポジウム2022」をオンライン併用で開催した。消費者と生産者が一緒になって食料安全保障を考えるのが狙い。会場の東京コンベンションホール(東京都中央区)に約500人が集まり、オンラインでは全国各地の学...

アフリカ豚熱の警戒強化を  人畜共通感染症への対応必要  アグリラボ所長コラムの写真

アフリカ豚熱の警戒強化を  人畜共通感染症への対応必要  アグリラボ所長コラム

 ウクライナ戦争の影響などで食料価格が高騰し、食料の安定供給に対する関心が高まっているが、見落としがちなのが動物や植物の感染症だ。岸田文雄政権は入国制限を緩和したが、感染症のリスクを高めるという副作用を伴う。食料の安定的な供給を確保する上で、動植物の検疫の強化が必要だ。  特に致死率が高く有効なワク...