暮らす

新着ニュース

会話できるカフェが好き!  Z世代の「コト消費」  陣内純英 西海みずき信用組合理事長の写真

会話できるカフェが好き!  Z世代の「コト消費」  陣内純英 西海みずき信用組合...

私は、東京を離れ地方に移り住んでから、ずっと観光客気分が抜けない。せっかく地方に来たのだから、その土地のうまいものを食べ、地元のお店で買い物をしたいと思い、それを実践している。コンビニとか全国展開のファストフード店はほとんど利用しない。服も買う場合は地場の百貨店。ネットで買ったことはない。 これに...

キリンがミャンマー撤退  週間ニュースダイジェスト(2月13日~19日)の写真

キリンがミャンマー撤退  週間ニュースダイジェスト(2月13日~19日)

キリンホールディングスはミャンマーで展開してきた国軍系企業との合弁ビール事業から撤退すると発表した(2月14日)。主力商品「ミャンマー・ビール」は政変後の不買運動までは同国市場で8割近いシェアがあり、キリンの利益を押し上げていた。2021年12月期連結決算で、ミャンマー事業の減損損失を累計680億...

21年産はコロナ克服もテーマ  震災復興支援の日本酒「絆舞」の写真

21年産はコロナ克服もテーマ  震災復興支援の日本酒「絆舞」

全国47都道府県産のコメで造った日本酒「佳酔(かすい)絆舞(きずなまい)」の2021年産は、「芳醇かつ透明感があり、フルーティーで豊かな甘み」(曙酒造=福島県会津坂下町)に仕上がった。 絆舞の開発は東日本大震災と熊本地震の被災地復興支援をきっかけに始まり、全国計211地域のコメをブレンドして造って...

日本の農業「こう変える」と訴え  農業経営大学校が卒業研究発表会の写真

日本の農業「こう変える」と訴え  農業経営大学校が卒業研究発表会

農業経営者の育成を目的とした専門教育機関である日本農業経営大学校(東京都港区、堀口健治校長)は15日、本年度卒業予定(第8期生)14人による「卒業研究発表会」を開いた。 卒業後に取り組む予定の農業の具体的な計画を、採算性や地域貢献といったポイントを交えて15分ずつ発表。同校幹部・有識者ら5人の審査...

豊かな海を未来へ  食文化つなぐ責務  佐々木ひろこ フードジャーナリスト(Chefs for the Blue代表)の写真

豊かな海を未来へ  食文化つなぐ責務  佐々木ひろこ フードジャーナリスト(Ch...

「先人から受け継いだ食文化を未来につなぐのは、私たち料理人の責務。(魚が減り続けるなか)あの時何もしなかった、という格好悪い大人になりたくない」 2019年10月末の日比谷・東京ミッドタウンホール。これはChefs for the Blue(シェフス・フォー・ザ・ブルー)が主催した飲食業界向け大型...

台湾、日本産食品解禁へ  週間ニュースダイジェスト(2月6日~12日)の写真

台湾、日本産食品解禁へ  週間ニュースダイジェスト(2月6日~12日)

台湾行政院は2011年の東京電力福島第1原発事故後に課してきた日本産食品の輸入禁止措置を、2月中にも解除する方針を示した(2月8日)。日本との関係改善を急ぎ、中国と競う環太平洋連携協定(TPP)加盟交渉で優位に立ちたいとの思惑がある。日本にとっては、農林水産物・食品の輸出額が4位(21年)の台湾へ...