暮らす

SDGs・環境

こども食堂が新マップ  全国3116カ所掲載の写真

こども食堂が新マップ  全国3116カ所掲載

 NPO法人「全国こども食堂支援センターむすびえ」は22日、全国のこども食堂の地図「ガッコム・むすびえ こども食堂マップ」を刷新したと発表した。  都道府県や社会福祉協議会、地域ネットワーク団体がホームページで公開しているこども食堂の情報を地図化した。地図か自治体一覧からこども食堂の名前と位置・住所...

職人技で木炭作り  伏せ焼き窯は使いきり  連載「アフリカにおける農の現在(いま)」第21回の写真

職人技で木炭作り  伏せ焼き窯は使いきり  連載「アフリカにおける農の現在(いま...

 前回(第20回)はなぜタンザニアにおいて木炭は調理燃料として重宝されるのか、現地の食文化や生活習慣から検討した。今回は現地の木炭生産の実態を紹介したい。  木炭は都市周辺の農村部で生産され、そこに暮らす人びとの現金獲得源である。経済発展は都市部に大きく限られていて、都市部と農村部の経済格差は広がっ...

古農具で知る先人の稲作  東京農大、コレクション公開  共同通信アグリラボ 田代清久の写真

古農具で知る先人の稲作  東京農大、コレクション公開  共同通信アグリラボ 田代...

 東京農業大学(江口文陽学長)は19日、世田谷キャンパス(東京都世田谷区)の実験研究棟サイエンスパーク1階で、このほど常設展示を始めた古農機具の収蔵品約60点を報道関係者に公開した。  東農大は1968(昭和43)年から14年かけ、全国から約3600点の古農機具を収集した。農業基本法の公布(61年)...

研究進むバイオスティミュラント  植物の力生かし育てる  前田佳栄 日本総合研究所創発戦略センターコンサルタントの写真

研究進むバイオスティミュラント  植物の力生かし育てる  前田佳栄 日本総合研究...

 カーボンニュートラルの達成に向けて、農業資材の利用見直しの機運が高まっている。農林水産省が2021年5月に発表したみどりの食料システム戦略では、2050年までに「化学農薬の使用量(リスク換算)を50%低減」「化学肥料の使用量を30%低減」などの意欲的な目標が掲げられた。生産量を維持しながら、資材の...

越冬する新しい稲作  小規模栽培向け、普及始まる  共同通信アグリラボ所長 石井勇人の写真

越冬する新しい稲作  小規模栽培向け、普及始まる  共同通信アグリラボ所長 石井...

 秋に刈り取った稲の株を越冬させ、数年連続で収穫する稲の栽培技術を、神奈川県の篤農家が開発し、普及活動を始めた。耕さず、田植えもせず、肥料も与えず、環境との調和を実現でき、特別な技術も不要なため、自分で栽培して自家消費したい人や、何らかの副業をしながら営農する「半農半X」の小規模な稲作にはぴったりだ...

代替タンパク質食品が身近に  研究、商品化進む  廣瀬愛 矢野経済研究所フードサイエンスユニット研究員の写真

代替タンパク質食品が身近に  研究、商品化進む  廣瀬愛 矢野経済研究所フードサ...

 近年、従来の動物性タンパク質の代替として、代替肉や代替シーフード、昆虫タンパクなど、植物性の原料や新しい製法を用いた「代替タンパク質」が注目されている。  従来の畜肉由来ではない代替肉は、大きく「植物由来肉」と「培養肉」に分けられる。植物由来肉は豆類や野菜などの原材料からタンパク質を抽出し、加熱や...