代替タンパク質食品が身近に 研究、商品化進む 廣瀬愛 矢野経済研究所フードサイエンスユニット研究員
2022.04.15

近年、従来の動物性タンパク質の代替として、代替肉や代替シーフード、昆虫タンパクなど、植物性の原料や新しい製法を用いた「代替タンパク質」が注目されている。
従来の畜肉由来ではない代替肉は、大きく「植物由来肉」と「培養肉」に分けられる。植物由来肉は豆類や野菜などの原材料からタンパク質を抽出し、加熱や冷却、加圧などを行うことにより、肉様の食感に加工した食品を指す。植物由来肉は「プラントベース」などのキーワードで、メディアに取り上げられる機会が増加している。(写真はイメージ)
培養肉は牛などの動物から採取した細胞を培養して生成される食品を指し、研究開発が進められている。
培養肉や培養シーフードなどの培養タンパク質では、技術面とコスト面が課題とされてきた。加えて、従来は食用ではない研究用素材での作製が行われていたため、食用可能な素材のみを用いた作製と、食品として提供するための法制度の整備などがハードルとなっていた。
しかし2022年3月、日清食品ホールディングスと東京大学の研究グループが、「食べられる培養肉」の作製に日本で初めて成功し、「培養ステーキ肉」の実用化に向けて前進したと発表した。
3Dプリンターを用いた研究では、大阪大学が島津製作所と3Dバイオプリント技術を使用した自動生産装置を共同開発することを発表している。2025年大阪・関西万博での展示を目指しているという。
代替シーフードでは、植物由来原材料を加工した「植物由来シーフード」がすでに商品化され、魚介類の細胞培養による「培養シーフード」の研究開発が進められている。
日本では農水産加工品の製造・販売を行うあづまフーズが、植物由来の「まるで魚」シリーズからサーモン、マグロ、イカを販売しており、「代替食品」ではなく、「食べて美味しい次世代食品」として提案が行われている。
卵でもキユーピーが植物由来の卵代替食品「HOBOTAMA(ほぼたま)」を2021年6月、業務用で発売した。卵アレルギーの消費者からの反響も大きく、2022年3月には通信販売での市販を開始した。キユーピーは多様化する食のニーズに応えていきたいとの方針を示している。
TWO(東京都渋谷区)が運営するプラントベースフード(植物由来の食品)のブランド2foodsは、プラントベースエッグ「Ever Egg(エバーエッグ)」をカゴメと共同開発し、"ふわとろ食感"を再現した「エバーエッグオムライス」を提供している。
2foodsは「ヘルシージャンクフード」をコンセプトとしており、季節のメニューやコラボレーションキャンペーンなどを展開。渋谷ロフト店・銀座ロフト店には、世界のフードテック企業の展示・体験ができるスペース「FOOD TECH PARK(フードテックパーク)」を併設しており、消費者のフードテックに対する認知度拡大を図っている。
日本ではライトに健康な食を取り入れる消費者が多く、この層にアプローチするために、日常的に慣れ親しんだメニューと満足感のあるおいしさ、手ごろな価格帯により訴求を図っているという。
矢野経済研究所の調べでは、2021年の代替タンパク質の世界市場規模(植物由来肉、植物由来シーフード、培養肉、培養シーフード、昆虫タンパク計)は、メーカー出荷金額ベースで4861億300万円となった。2030年には3兆3113億8900万円に拡大すると予測する。今後は、植物由来と培養のハイブリッド製品などの研究開発が進む可能性があり、代替タンパク質市場の動向が引き続き注目される。
最新記事
-
めぐみネット閉鎖・移行のお知らせ
めぐみネットは開設以来、多くの皆さまにご利用いただきましたが、食農分野の情報を...
-
訪日消費、初の8兆円超 週間ニュースダイジェスト(1月12日~1月1...
▼稲作の新たな栽培方法に大賞 高校生ビジネスコンテスト(1月12日) 全国の...
-
崖っぷち農業をめぐる与野党協議に注目 小視曽四郎 農政ジャーナリスト...
政府の2024年度補正予算案は、28年ぶりに衆院で野党の修正要求をのんで成立す...
-
豪でも鳥インフル猛威 供給不足で卵の購入制限続く
鳥インフルエンザの感染拡大などによる鶏卵不足から、オーストラリアではスーパーマ...
-
日本食店数3%増で過去最大 タイ 成長は鈍化、総合和食が1位に NN...
日本貿易振興機構(ジェトロ)バンコク事務所は1月8日、タイで営業する日本食レス...
-
食品輸出促進で稼ぐ力強化 週間ニュースダイジェスト(1月5日~1月1...
▼大間マグロに2億円 2番目高値、豊洲で初競り(1月5日) 東京都江東区の豊...
-
予算膨張115兆円超え 25年度、歳出・税収最大 週間ニュースダイジ...
▼農業総産出額2年連続増 23年、コメや鶏卵価格上昇(12月24日) 農林水...
-
飲み会対策教えます 安武郁子 食育実践ジャーナリスト 連載「口福の...
年末年始は飲み会やパーティーが増える季節ですね。楽しい時間を過ごす一方で、歯や...
-
ふるさと納税の功罪 沼尾波子 東洋大学教授 連載「よんななエコノミ...
年末を迎え、ふるさと納税の返礼品をめぐる「商戦」が活発化している。ふるさと納税...
-
米ナスに懸ける20年間の生産者の努力 青山浩子 新潟食料農業大学准教...
あるレシピ検索サイトで、検索用語の首位が「簡単」から「ナス」に変わったというニ...