つくる

新着ニュース

新米3千円「高すぎる」 農水省会議、コメ離れ懸念  週間ニュースダイジェスト(9月1日~9月7日)の写真

新米3千円「高すぎる」 農水省会議、コメ離れ懸念  週間ニュースダイジェスト(9...

▼2年連続、最も暑い夏 平年比で1.76度高く(9月2日) 気象庁は今年夏(6~8月)の日本の平均気温が平年を1.76度上回ったと発表した。1898年の統計開始以降で最高だった昨年に並び、2年連続で最も暑い夏となった。高温傾向は9月も続く見通しで、引き続きクーラーの適切な使用など熱中症対策が必要な...

知られることで居場所ができる  赤堀楠雄 林材ライター  連載「グリーン&ブルー」の写真

知られることで居場所ができる  赤堀楠雄 林材ライター  連載「グリーン&ブルー...

私と同じく、都会から山間地の集落に移住した知人が、地元の人たちから「○○(知人が住む地域の名)のどこがいいのか」と尋ねられ、自分の気持ちをうまく伝えられないもどかしさをSNSに綴(つづ)っていた。(写真:集落内を見回る。こうした営みに加わることで形成される人間関係が大事だ) 「自然が豊かで人が温か...

タレ濃厚化と温暖化  畑中三応子 食文化研究家  連載「口福の源」の写真

タレ濃厚化と温暖化  畑中三応子 食文化研究家  連載「口福の源」

ラーメン屋の店先に「冷やし中華はじめました」の貼り紙を見ると、夏が来たと胸躍ったのはいつまでだったか。「冷やし中華の日」の7月7日は、二十四節気で暑さが本格化する「小暑」の頃に当たる。以前はその前後から本当に暑くなり、冷たい麺が食べたくなったが、温暖化にともなって時期が早まり、4月から提供する店が...

「もうひとつの学校」と子どもたちの可能性  菅沼栄一郎 ジャーナリスト  連載「よんななエコノミー」の写真

「もうひとつの学校」と子どもたちの可能性  菅沼栄一郎 ジャーナリスト  連載「...

埼玉県の東武日光線幸手(さって)駅近くの商店街は、旧日光街道宿場町の面影が残る。夏休み明けに、約130人の小学生が制作した造形作品などを30カ所に展示する「アートさんぽ展」がある。 「しょっかくを楽しもう!」。小学5年のみずほさんは「手のひらで触って、ムニュムニュと握ってもらう」スライムとラメや粘...

農水省「3つの過ち」 長期化したコメ不足 アグリラボ編集長コラムの写真

農水省「3つの過ち」 長期化したコメ不足 アグリラボ編集長コラム

9月に入って待望の新米(24年産)が出回り始め、コメ不足は徐々に落ち着くとみられる。しかし、価格は高止まりし混乱が長引き、消費者の不安は収まっていない。農水省は「全体の需給として、必要な在庫水準が確保されている」(坂本哲志農相)と言い続けているが、それならばなおさら、同省の不手際の責任は重い。 農...

日本産ホタテが半額に、中国代替の輸入増で ベトナム  NNAの写真

日本産ホタテが半額に、中国代替の輸入増で ベトナム  NNA

ベトナムが輸入する日本産ホタテの価格が、1キロ当たり約15万ドン(875円)~60万ドンと昨年から半額近くまで値下がりしている。中国が2023年8月に日本産水産物の禁輸措置を発動してから、代替の販売先としてベトナムへの輸出が増加していることが背景にある。26日付VNエクスプレスが伝えた。(写真はイ...