知られることで居場所ができる 赤堀楠雄 林材ライター 連載「グリーン&ブルー」
2024.09.09

私と同じく、都会から山間地の集落に移住した知人が、地元の人たちから「○○(知人が住む地域の名)のどこがいいのか」と尋ねられ、自分の気持ちをうまく伝えられないもどかしさをSNSに綴(つづ)っていた。(写真:集落内を見回る。こうした営みに加わることで形成される人間関係が大事だ)
「自然が豊かで人が温かい」というのは実感している良さのひとつだが、本当のところは別にあってそれを伝えるのが難しい、という。
その「本当のところ」が何かは言及がないのだが、「移住したての頃よりこの3年くらいはすごく楽しい」とも書いているので、地域における自分の居場所が確たるものになっている手ごたえがあり、それが知人が感じている良さなのではないかと想像している。そして、私自身も実はそのことを実感している。
移住してからの期間は知人も私も十数年。地域は違うが、ほぼ同じ期間を移住者として過ごしてきた。私の場合は、7、8年前から地域のさまざまな役職を担うようになり、それらをこなす中で気心の知れた人が増え、素のままの自分を安心して出せるようになってきた。
ここに至る経過を振り返ると、人や風習、地理、地域の歴史などをよく知ろうと努めてきたのはもちろんだが、居場所づくりで効果があったのは、私の知識が増えたことよりも、私という人間をよく知ってもらえるようになったことが大きかった。私に対して安心して振る舞ってくれる人が増え、それによって私も安心して自分を出せるようになった。知ることも大切だが、知ってもらうことの方がより大切なのだと確信している。
ただ、素のままで振る舞える良さというのは、いわば空気感としてあるものであり、それをわざわざ地域で言う必要はないとも思う。仲のいい友だちに、どんなふうにしていつ頃から親しくなったと感じるようになったかを伝えることは、あまりしないだろう。それと同じことだ。
そう考えると、知人が「伝えるのが難しい」と感じている「良さ」が私と同じかどうか怪しくなってしまうが、知人も地域の住人としての歩みを重ねることによって、自らの居場所をつくってきたことに変わりはないはずだ。
当初はその地の自然に惹(ひ)かれて移住を決めたとしても、自然を愛(め)でるだけでは暮らしは充実しない。人間関係を育むことで実感できるようになる「良さ」がやはり大切なのだと思う。
最新記事
-
贈り物の行く末を案ずる 野々村真希 農学博士 連載「口福の源」
もう1カ月以上前の話になってしまうが、このたびの年末年始は休みが長かったので、...
-
スポーツで町おこし スラックラインの長野県小布施町 森下晶美 東洋大...
スラックラインというスポーツをご存じだろうか。2点間に張った伸縮性のあるライン...
-
コメ伸び率70%、過去最大 1月物価3.2%上昇 週間ニュースダイジ...
▼原発回帰、再エネ最大5割 温暖化対策で脱炭素推進(2月18日) 政府は国の...
-
少子化で変化する大学の役割 藤波匠 日本総合研究所調査部上席主任研究...
先日、大学入学共通テストが実施されました。志願者数は50万人に少し欠ける49万...
-
まだ終わっていない米騒動 小視曽四郎 農政ジャーナリスト 連載「グ...
真冬だというのに米業界が熱い。雪をも溶かさんばかりに数値が過去最高の記録づくめ...
-
備蓄米3月下旬から店頭 高騰に対処、最大21万トン 週間ニュースダイ...
▼経常黒字、最大29兆円 24年、2年連続増加(2月10日) 財務省が発表し...
-
食いねえ!現代版〝寿司屋台〟 中川めぐみ ウオー代表取締役 連載「...
"本格寿司(すし)のキッチンカー"。全国的にも珍しいこの業態にチャレンジするの...
-
学歴より食暦 安武郁子 食育実践ジャーナリスト 連載「口福の源」
今現在、「すこぶる健康!!」と自信を持って言えますか?今のコンディションは、こ...
-
「そらいろコアラ」の距離と時間 沼尾波子 東洋大学教授 連載「よん...
地方新聞47紙とNHK、共同通信社が地域活性化の取り組みを表彰する第15回地域...
-
農産物輸出初の1.5兆円 週間ニュースダイジェスト(2月2日~2月8...
▼農産物輸出初の1.5兆円 24年、12年連続で過去最高(2月4日) 農林水...