暮らす

知られることで居場所ができる  赤堀楠雄 材木ライター  連載「グリーン&ブルー」

2024.09.09

ツイート

知られることで居場所ができる  赤堀楠雄 材木ライター  連載「グリーン&ブルー」の写真

 私と同じく、都会から山間地の集落に移住した知人が、地元の人たちから「○○(知人が住む地域の名)のどこがいいのか」と尋ねられ、自分の気持ちをうまく伝えられないもどかしさをSNSに綴(つづ)っていた。(写真:集落内を見回る。こうした営みに加わることで形成される人間関係が大事だ)

 「自然が豊かで人が温かい」というのは実感している良さのひとつだが、本当のところは別にあってそれを伝えるのが難しい、という。

 その「本当のところ」が何かは言及がないのだが、「移住したての頃よりこの3年くらいはすごく楽しい」とも書いているので、地域における自分の居場所が確たるものになっている手ごたえがあり、それが知人が感じている良さなのではないかと想像している。そして、私自身も実はそのことを実感している。

 移住してからの期間は知人も私も十数年。地域は違うが、ほぼ同じ期間を移住者として過ごしてきた。私の場合は、7、8年前から地域のさまざまな役職を担うようになり、それらをこなす中で気心の知れた人が増え、素のままの自分を安心して出せるようになってきた。

 ここに至る経過を振り返ると、人や風習、地理、地域の歴史などをよく知ろうと努めてきたのはもちろんだが、居場所づくりで効果があったのは、私の知識が増えたことよりも、私という人間をよく知ってもらえるようになったことが大きかった。私に対して安心して振る舞ってくれる人が増え、それによって私も安心して自分を出せるようになった。知ることも大切だが、知ってもらうことの方がより大切なのだと確信している。

 ただ、素のままで振る舞える良さというのは、いわば空気感としてあるものであり、それをわざわざ地域で言う必要はないとも思う。仲のいい友だちに、どんなふうにしていつ頃から親しくなったと感じるようになったかを伝えることは、あまりしないだろう。それと同じことだ。

 そう考えると、知人が「伝えるのが難しい」と感じている「良さ」が私と同じかどうか怪しくなってしまうが、知人も地域の住人としての歩みを重ねることによって、自らの居場所をつくってきたことに変わりはないはずだ。

 当初はその地の自然に惹(ひ)かれて移住を決めたとしても、自然を愛(め)でるだけでは暮らしは充実しない。人間関係を育むことで実感できるようになる「良さ」がやはり大切なのだと思う。

最新記事