つくる

新着ニュース

東京農大などが「環境賞」記念祝賀会 「土壌藻類を活用した自然回復」で受賞の写真

東京農大などが「環境賞」記念祝賀会 「土壌藻類を活用した自然回復」で受賞

「土壌藻類を活用した自然回復技術の実装」で第51回環境賞の最高賞である環境大臣賞受賞を記念した祝賀会が8月2日、東京都内のホテルで開かれた。包括連携協定を結び共同研究に当たった、東京農業大、建設コンサルタントの日本工営、健康食品製造販売の日健総本社の三者が主催し、約100人が出席。土砂災害被災地や...

上期農水産輸出4年ぶり減  週間ニュースダイジェスト(7月28日~8月3日)の写真

上期農水産輸出4年ぶり減  週間ニュースダイジェスト(7月28日~8月3日)

▼コメ在庫最少、高値懸念 156万トン、前年比2割減(7月30日) 農林水産省が発表した2024年6月末時点の主食用米の民間在庫量(速報値)は前年から約2割(41万トン)減の156万トンで、統計を取り始めた1999年以降で過去最少となった。23年産米の高温障害の影響や消費回復が背景にある。今年も昨...

新潟県で広がる小麦生産  青山浩子 新潟食料農業大学准教授  連載「グリーン&ブルー」の写真

新潟県で広がる小麦生産  青山浩子 新潟食料農業大学准教授  連載「グリーン&ブ...

新潟にはラーメン店が多い。家計調査でも、ラーメンに費やす支出額が全国第2位だという。学生にもラーメン好きが多いが、昨今の値上がりに肩を落とし、「1杯千円は高すぎ」「もはや高級すぎて食べに行けない」とぼやいている。主原料の小麦粉などの値上がりが響いているという。8割以上を輸入に頼る小麦は円安の影響を...

古き良き相棒と海を越える  連載「旅作家 小林希の島日和」の写真

古き良き相棒と海を越える  連載「旅作家 小林希の島日和」

街に暮らしていると、船(定期船)を公共交通機関だと認識する人は少ないのではないかと思う。 私もしかり。島旅を始めて、日本にこれほど多くの船会社があるのかと驚いた。日本旅客船協会に所属している船会社だけで、離島航路の船会社を含めて約500社もある。 船に着目すると、そこから港のあり方や島を取り囲む海...

「コメ自給」破綻の予感 鈍化する規模拡大 アグリラボ編集長コラムの写真

「コメ自給」破綻の予感 鈍化する規模拡大 アグリラボ編集長コラム

(越後平野、2023年10月3日) コメの価格が5月頃から上昇基調だ。一部のスーパーでは「お一人様5㌔2袋まで」と購入を制限する動きも出ており、将来の「コメ不足」を予感させる事態だ。 背景には、新型コロナ禍の影響で客足が減っていた外食産業界で需要が急激に回復したことがある。一方、昨年の猛暑の影響で新...

中国・大連でウイスキー生産に着手 松井味噌の挑戦、オンリーワンへ  NNAの写真

中国・大連でウイスキー生産に着手 松井味噌の挑戦、オンリーワンへ  NNA

遼寧省大連市でウイスキー造りに取り組む日本人がいる。創業287年のみそメーカー、松井味噌(兵庫県明石市)代表の松井健一氏だ。大連に進出して34年。激動の中国市場を駆け抜け、満を持してウイスキー造りに乗り出した。自前の果樹園で採れる果物を活用したオンリーワンの中国産ウイスキーを造るのが目標だ。202...