「もうひとつの学校」と子どもたちの可能性 菅沼栄一郎 ジャーナリスト 連載「よんななエコノミー」
2024.09.09
埼玉県の東武日光線幸手(さって)駅近くの商店街は、旧日光街道宿場町の面影が残る。夏休み明けに、約130人の小学生が制作した造形作品などを30カ所に展示する「アートさんぽ展」がある。
「しょっかくを楽しもう!」。小学5年のみずほさんは「手のひらで触って、ムニュムニュと握ってもらう」スライムとラメや粘土、綿などが入った五つのビニール袋をぶら下げた作品を薬局に並べる。
「もみもみするとね、日ごろの息苦しさがすっと抜ける時があるの。自分の世界が見えたりすることもあるんだな」
駅近くの、2匹のヤギが住む広場と天井の高いアトリエがある「学(まな)びっ人(と)村(むら)」に、妹のはるかさん(小2)と通う。
村長は、公立中学校で10年近い美術教師の経験がある彫刻家の小林晃一さん(66)だ。「ぼくも子どもの頃、石ころとか葉っぱとか、いじっているのが大好きだった」。小林さんとみずほさんが共有する「手のひら感覚」に近づきたい。
今回のさんぽ展には、学びっ人村で学ぶ約50人に加え、近くの市立長倉小の6年生80人余りも参加する。
佐藤美月(みづき)さんは、勢いよく吹き上げる噴水の形を碧(みどり)と銀の2色の針金で表現、寺の境内に置く予定だ。「深い青色の水の動きも見てほしい」と美月さん。宇宙が好きで、覚えた元素記号は50個を超えた。化合物やら元素やら、何で?なんで?と母親を質問攻めにする毎日だとか。
そんな子どもたちが、絵や粘土、木工造形を街の金物店や美容院、パン屋さんなどに並べる。
企画への参加を決めた井上弘江・同小校長は「子どもたちが学校の外へ出て、地域の人と一緒に、自分の作品を考えて。可能性を広げてほしい」。
学びっ人村の中で、みずほさんら10人は、この4月からスタートした「オルタナティブスクール(もうひとつの学校)」で学んでいる。
国語・算数・社会・理科・英会話など従来の教科も一通りこなすが、広場横の農場での米や野菜作り、木製ブランコや滑り台作りなど独自性も重視する。従来の公立学校には肌が合わなかったみずほさんは「前の学校ダイキライ」と言う半面、学びっ人村に通い始めたとたん、「こんな天国みたいな場所に行かない理由がわからない」。
不登校の小中学生は2022年度に過去最多の約29万9千人(文部科学省調べ)を超えた。こうした子どもたちが学ぶ場所を確保するために、フリースクールなども増え、公立学校と連携する模索も進んでいる。
小林さんはさんぽ展をきっかけに、長倉小との合同授業を、秋の稲刈りや正月の餅作りなどに発展させたいと考える。一方で、「在宅医療や看取(みと)り」を専門とする医師など専門家の話を親子で聞いて、社会の現実を知る体験授業も始めている。
さんぽ展は9月5~8日だ。
最新記事
-
ハ・ハ・ハで、いい笑顔 安武郁子 食育実践ジャーナリスト 連載「...
「楽」という漢字をよく見ると、左右と下に「ハ」という字が隠れているように見えま...
-
地球を救うスーパーな貝 中川めぐみ ウオー代表取締役 連載「グリー...
「月日貝(ツキヒガイ)は、地球を救うんですよ」 美しい夕日を背に力強く語って...
-
ほど良い距離感のある「適疎」な町 沼尾波子 東洋大学教授 連載「よ...
北海道東川町で「適疎」という言葉を聞いた。過疎でもない過密でもない。適度な「疎...
-
新米31年ぶり高値 週間ニュースダイジェスト(10月13日~10月1...
▼北海道、16年連続魅力首位 都道府県ランキング(10月13日) 民間シンク...
-
農福連携の成功のカギは地域密着 青山浩子 新潟食料農業大学准教授 ...
なごみの水耕(新潟県燕市)では、障がいを持つ36人がレタス類やバジル、にんにく...
-
隠岐古典相撲がつなぐ絆 連載「旅作家 小林希の島日和」
「うおぉー!」という大歓声が湧き上がり、熱気に包まれる中、雪のごとく大量の塩が...
-
総合事業の好循環を目指す JA全国大会
全国農業協同組合中央会(JA全中)は10月18日、「組合員・地域とともに食と農...
-
首相トップに地方創生本部 週間ニュースダイジェスト(10月6日~10...
▼景気判断7地域据え置き 日銀、北陸・東海引き上げ(10月7日) 日銀は公表...
-
伐採跡地での焼き畑で伝統野菜づくり 赤堀楠雄 材木ライター 連載「...
この夏、伝統的な焼き畑の作業を初めて見る機会があった。山形県鶴岡市の温海町(あ...
-
くず餅あれこれ 畑中三応子 食文化研究家 連載「口福の源」
和菓子の「くず餅」には2種類ある。一つはくず粉に砂糖と水を加え、火にかけてとろ...