タレ濃厚化と温暖化 畑中三応子 食文化研究家 連載「口福の源」
2024.09.09

ラーメン屋の店先に「冷やし中華はじめました」の貼り紙を見ると、夏が来たと胸躍ったのはいつまでだったか。「冷やし中華の日」の7月7日は、二十四節気で暑さが本格化する「小暑」の頃に当たる。以前はその前後から本当に暑くなり、冷たい麺が食べたくなったが、温暖化にともなって時期が早まり、4月から提供する店が増えた。(写真:タレもトッピングも店で大きく違い、食べ比べが楽しい冷やし担々麺。これは揚げた豚肉がのった豪華版、筆者撮影)
冷やし中華は日本生まれ。昭和10(1935)年前後、仙台または東京の中国料理店で発祥したという説が有力だ。中国にも冷ました麺に具とゴマダレなどをからめる料理はあるが、日本のように麺の冷たさにはこだわらない。元祖2軒ともタレは酢としょうゆがベースで、そこが日本オリジナルだった。全国に広まったのは、昭和30年代以降である。
大正から昭和前期の中国料理書には酢としょうゆのタレを使うあえ物が多数紹介されているが、砂糖を加えないのが一般的だった。もしかしたら戦後タレが甘くなったことが冷やし中華にごちそう感を与え、不動のメニューにしたのかもしれない。
以来ずっと甘酢ダレが主流だったが、今は人気を二分するゴマダレをいち早く取り入れたのが、82年発売の即席麺「中華三昧 上海風涼麺」。日本の練りゴマより香りが強い濃厚な中国産ゴマペースト、芝麻醤(チーマージャン)を使った本格的ゴマダレが評判を呼び、普及に一役買った。
しゃぶしゃぶにポン酢よりゴマダレが、サラダにシンプルなフレンチドレッシングよりゴマドレッシングが好まれるのと同様、日本人はより濃い味を求めるようになった。
そんな濃厚好みを象徴するのが、最近人気の冷やし担々麺だ。これも日本生まれである。元来の担々麺は中国四川省の代表的な麺料理で、トウガラシや中国産サンショウを利かせた辛いタレで麺をあえ、みそ味のひき肉をのせたもの。汁気はほとんどない。昔は天秤棒(てんびんぼう)で担いで売り歩いたことから、この名がついた。
担々麺を現在のような汁そばに変えたのは、麻婆豆腐など、多くの四川料理をはやらせた料理人の陳建民さんだった。スープを加えることでまろやかに、日本人の舌に合うよう工夫した。
担々麺には芝麻醤とラー油入りスープ、ひき肉のトッピングという陳さんが作ったパターンがあるが、冷やし担々麺には定型がない。それだけに作る人によるアレンジの幅が大きく、味はこれでもかというほどこってりしている。
こうした冷やし中華の濃厚化には、近年の酷暑も影響しているように思える。
昭和期、夏季限定の冷やし中華を「一年中食べられるように」をスローガンに、ジャズピアニストの山下洋輔さんが音頭をとり「全日本冷し中華愛好会」が結成されたことがある。だが、今となっては、ほどよく汗ばむ夏に甘酢の冷やし中華でさっぱり、ひんやりできた時代が懐かしい。冷やし中華は、やっぱり夏の風物詩であってほしい。
最新記事
-
贈り物の行く末を案ずる 野々村真希 農学博士 連載「口福の源」
もう1カ月以上前の話になってしまうが、このたびの年末年始は休みが長かったので、...
-
マサバの推定資源量が激減 佐々木ひろこ フードジャーナリスト 連載...
塩焼き、みそ煮、竜田揚げ、シメサバ、南蛮漬け...。定番の家庭料理に人気のサバ...
-
コメ伸び率70%、過去最大 1月物価3.2%上昇 週間ニュースダイジ...
▼原発回帰、再エネ最大5割 温暖化対策で脱炭素推進(2月18日) 政府は国の...
-
まだ終わっていない米騒動 小視曽四郎 農政ジャーナリスト 連載「グ...
真冬だというのに米業界が熱い。雪をも溶かさんばかりに数値が過去最高の記録づくめ...
-
日本産食品、輸入が過去最高 ベトナム 24年24%増、ホタテ100億円...
日本の農林水産省によれば、2024年のベトナムの日本産農林水産物や食品の輸入額...
-
備蓄米3月下旬から店頭 高騰に対処、最大21万トン 週間ニュースダイ...
▼経常黒字、最大29兆円 24年、2年連続増加(2月10日) 財務省が発表し...
-
食いねえ!現代版〝寿司屋台〟 中川めぐみ ウオー代表取締役 連載「...
"本格寿司(すし)のキッチンカー"。全国的にも珍しいこの業態にチャレンジするの...
-
学歴より食暦 安武郁子 食育実践ジャーナリスト 連載「口福の源」
今現在、「すこぶる健康!!」と自信を持って言えますか?今のコンディションは、こ...
-
農産物輸出初の1.5兆円 週間ニュースダイジェスト(2月2日~2月8...
▼農産物輸出初の1.5兆円 24年、12年連続で過去最高(2月4日) 農林水...
-
コーヒー店開業3年で黒字化 山岳民族のコーヒー農園支援(下) NNA
一般社団法人のアジア自立支援機構(GIAPSA=ジアプサ、茨城県つくば市)は2...