市民が制定「ゲノム編集フリー」マーク 週間ニュースダイジェスト(7月18日~2...
種苗や食品にゲノム編集されていないことを表示する「OKシードマーク」を、市民が主導して制定した(7月20日)。この「OKシードプロジェクト」には、農家や加工業者、消費者、関係NPOなどの市民団体が資金を出し合った。マークを使いたい団体や企業は、申請・登録をすれば無料で使用できる。 今年1~6月の食...
世界の10人に1人が栄養失調 週間ニュースダイジェスト(7月11日~17日)
2020年に世界で栄養失調状態にあった人が、世界人口の10人に1人に当たる最大8億1100万人いたと推計する報告書が公表された(7月12日)。前年の6億5030万人から急増しており、持続可能な開発目標(SDGs)が掲げる「30年の飢餓ゼロ」の目標は、達成が遠くなってきている。 23年にもアイスラン...
コロナ禍で代替肉普及進む 総菜、冷凍食品も 廣瀬愛 矢野経済研究所フードサイ...
2020年初頭から世界的に拡大した新型コロナウイルス感染症は、消費者の志向にも影響を及ぼした。健康への意識や食への関心が高まったことで、ヘルシーなイメージが強い「代替肉」への注目が加速している。(写真はイメージ) 従来の畜肉由来ではない代替肉は、大きく「植物由来肉」と「培養肉」に分けられる。植物由...
「自伐型林業」に出会う アスリートの人生設計 田中夏子 長野県高齢者生協理事
信州の中山間地で、田畑あわせて1反歩(約1000平方㍍)強という、極小サイズの農に取り組んでいる。(写真上はイメージ、自伐型林業は伐採に適した樹木を見極める作業から始まる) 山林だった地域を1980年代に別荘開発しその後放棄されて再び山林化した場所なので、土地は痩せている。まずは土づくりからという...
東京の酒類提供を原則禁止 週間ニュースダイジェスト(7月4日~10日)
政府は東京都に、4度目の緊急事態宣言を発令した(7月8日)。期限は東京五輪を挟む7月12日~8月22日。午後7時まで1組2人に限って認められてきた酒類販売が一律停止となり、飲食店には大きな打撃となる。外食大手ワタミは、東京都内の休業店舗を7月8日現在の36から、70に倍増する方向。居酒屋店舗の大半...
「森のキャビア」産地化目指す 愛媛・八幡浜、フィンガーライムに挑戦 共同通信...
フランス料理などに使われる高級食材のフィンガーライム(写真)の産地化を目指し、愛媛県八幡浜市のミカン農家の挑戦が始まっている。政府が目指す「農家所得の向上」に結び付くのか、消費の裾野を広げるために市場での認知度を高めるのが最初の関門だ。 フィンガーライムを知っている人は、相当の食通だろう。スーパー...