つくる

新着ニュース

食料自給率の低迷続く  週間ニュースダイジェスト(8月22日~28日)の写真

食料自給率の低迷続く  週間ニュースダイジェスト(8月22日~28日)

農林水産省が発表した2020年度のカロリーベースの食料自給率は、前年度から1㌽低下の37%と、過去最低の水準に並んだ(8月25日)。コメの需要減が止まらず主食用米の生産縮小が響き、前年が豊作だった小麦の反動減も影響した。長期低迷傾向は変わっておらず、30年度に45%とする政府目標は一段と遠のいた。...

「カロリーベース」の呪縛解け  新指標創設が急務  共同通信アグリラボ所長 石井勇人の写真

「カロリーベース」の呪縛解け  新指標創設が急務  共同通信アグリラボ所長 石井...

新型コロナウイルスの感染拡大やパラリンピックのニュースに埋没してしまったが、2020年度の食料自給率(カロリーベース)は、前年度より1㌽低い37%で過去最低の水準だった。少し前なら「自給率低下は日本の食と農の危機」と大きく報道されただろう。しかし大手メディアはそろって地味な扱いで、いわゆる「ベタ」...

スタバ、閉店前に食べ物2割引き  週間ニュースダイジェスト(8月15日~21日)の写真

スタバ、閉店前に食べ物2割引き  週間ニュースダイジェスト(8月15日~21日)

スターバックスコーヒージャパンは8月23日から全国で、ドーナツやケーキを閉店3時間前をめどに2割引きで販売し、廃棄する食品の削減につなげると発表した(8月19日)。実施の有無や開始時間は、在庫状況に応じ各店舗が判断する。値引き販売分の売り上げの一部は、NPO法人「全国こども食堂支援センター・むすび...

深夜に「海を学ぶ」  危機感募らせたシェフたち   佐々木ひろこ フードジャーナリストの写真

深夜に「海を学ぶ」  危機感募らせたシェフたち   佐々木ひろこ フードジャーナ...

海の未来を考える約30人(7月現在)のシェフチーム、Chefs for the Blue/シェフスフォーザブルーが産声をあげたのは2017年5月のことだ。 立ち上げ当時は単なる「シェフの水産勉強会」。水産現場などの取材を通じて、私が過剰漁獲を大きな理由に日本の海から魚が激減している状況を知り、仕事...

新規就農者数が減少  週間ニュースダイジェスト(8月8日~14日)の写真

新規就農者数が減少  週間ニュースダイジェスト(8月8日~14日)

2020年の新規就農者数は5万3740人と、前年から3.8%減ったことが農林水産省の調査結果が分かった(8月11日)。新規就農者数は15年の6万5030人がピークで、17年以降は6万人を割っている。20年は実家の農業を継ぐ「新規自営農業就農者」のうち、49歳以下が8.1%減と急減した。 雪印メグミ...

「鎖国」に戻る気か  コメ先物市場の消滅  共同通信アグリラボ所長 石井勇人の写真

「鎖国」に戻る気か  コメ先物市場の消滅  共同通信アグリラボ所長 石井勇人

大阪堂島商品取引所が申請したコメ先物取引の本上場が8月6日に不認可となった。同取引所は試験上場の延長を申請しないため、国内唯一のコメ先物は上場廃止となり、来年6月に消滅する。 この唐突な結論に至るまでの経緯は謎だらけだ。農林水産省は「認可基準に不適合な点がある」と申請を葬り去り、上場廃止によるメリ...