106万円の壁、撤廃了承 厚生年金、年収問わず加入 週間ニュースダイジェスト(...
▼106万円の壁、撤廃了承 厚生年金、年収問わず加入(12月10日) 厚生労働省は会社員に扶養されるパートら短時間労働者が厚生年金に加入する年収要件(106万円以上)を撤廃する方針を固めた。社会保障審議会の部会が大筋で了承した。勤務先の従業員数の要件もなくす。両要件の撤廃で、週の労働時間が20時間...
サケへの愛 佐々木ひろこ フードジャーナリスト 連載「グリーン&ブルー」
北海道・網走のシロザケ漁を体験した10月以来、サケのことが気になって仕方がない。本州のシロザケ事情も知りたいと、新潟県村上市を訪れた。(写真:軒先で寒風に揺れる塩引き鮭。冬の間の貴重なタンパク源として、村上の家庭で仕込まれてきた伝統食だ) "鮭のまち"として知られる村上。市の観光キャラクターは、笑...
注目!オンライン料理教室 野々村真希 農学博士 連載「口福の源」
オンラインの料理教室というものがある。Zoomなどのオンライン会議ツールを使って自宅のキッチンから参加し、画面の中の講師の指示に従いながら料理を作るという料理教室である。新型コロナウイルスの感染拡大によって対面でのイベントが開催しにくくなった頃からよく見られるようになったが、オンラインなので感染の...
「モダンラグジュアリー層」と地方のポテンシャル 森下晶美 東洋大学国際観光学部...
国内におけるオーバーツーリズム問題が大きくなってきている。その解決の糸口になりそうなのが地方の観光である。 オーバーツーリズム対策の一つとして良質な旅行者に来てもらおうと政府は観光の高付加価値化を進めているが、そのターゲットとなっているのが富裕層旅行者だ。1回の滞在で1人当たり100万円以上を消費...
酒造り、無形文化遺産登録 週間ニュースダイジェスト(12月1日~12月7日)
▼酪農家15年で半減以下 経営難、1万戸割れ(12月2日) 酪農団体でつくる中央酪農会議は生乳の販売を受託する酪農家数が今年10月時点で前年同月比5.7%減の9960戸になったと発表した。2009年10月時点の2万242戸から15年間で半数以下に減少した。ここ数年は飼料高騰による経営難で離農ペース...
岩石で分かる土地の成り立ち 藤波匠 日本総合研究所調査部上席主任研究員 連載...
筆者は年に数回登山します。とはいえ趣味と言えるほどではなく、家族に半ば強引に引っ張り出されているのが現状です。それでも行けば行ったで、素晴らしい眺望や新緑のまぶしさ、美しい紅葉、かわいらしい花々に心癒やされるわけで、行ってよかったと思うのが常です。 山の楽しみ方は人それぞれで、眺望や高山植物を目当...