農業経営体、4.7%減 週間ニュースダイジェスト(6月25日~7月1日)
▼移住支援金、支給迅速化(6月26日) 政府は、地方移住を後押しする「移住支援金」の支給を迅速化すると明らかにした。転入から3カ月以上が経過しないと、移住者が受給申請できないルールを撤廃。何かと物入りな転入直後から申請できるようにして、移住先で生活しやすくする。 ▼家畜飼育、ストレス少なく 農水省...
「富山湾しろえび倶楽部」漁師たちの挑戦 中川めぐみ ウオー代表取締役 連載「...
「富山湾しろえび倶楽部」。あの有名なお笑いトリオと同じく、個性あふれる3人組が"倶楽部"という名のチームを2020年に結成しました。 お笑いトリオと違うのは、3人が現役の漁師である点。そして目的は「持続可能な漁業を発信し、持続可能な社会に貢献する」ことで、人々に笑顔を届けようとしています。活動拠点...
「窓」がつくる東京・利島の交流プラットフォームブース 沼尾波子 東洋大学教授...
東京・竹芝で先月13、14日、「東京愛らんどフェア島じまん2023」が開かれた。伊豆諸島、小笠原諸島の自治体がブースを出し、地元の特産品販売や体験イベントを行った。 5年ぶりの開催となった今回、2日間で10万人を超える人々が来場した。全部で九つの島が出店し、アシタバ、ウツボ、伊勢エビ、くさやなど地...
良食生活を活性食に 安武郁子 食育実践ジャーナリスト 連載「口福の源」
50歳以上が半分以上を占める日本。かくいう私も50代です。「食育」は、この50代の働く男女に特に身近に感じてほしい取り組みです。 しかし、この世代にとって食育は馴染みが薄く、子育てや子どもの学習に関連するものと思っている人が少なくありません。その背景には、義務教育課程の中学校で家庭科が男女共修とな...
認定品ガイドブックをリニューアル 高岡市
高岡商工会議所(富山県高岡市)は名称・原材料・意匠など高岡市を連想する要素を持つ優れた物産品を「たかおかいっぴんセレクション」として認定し、その認定品を掲載して発刊(2020年度)したガイドブックをリニューアルした。 「たかおかいっぴんセレクション」は、ガイドブックやホームページなどで認定品を周知...
300年の歴史の中に 茨城県筑西市の来福酒造 連載「農大酵母の酒蔵を訪ねて」第...
1716年に1人の近江商人が江戸幕府に酒を献上しようとこの地を訪ねた。「近江屋」と言う屋号の藤村本家の4代目だった。当時、この地域を取りまとめていた地主「尾見家」が、4代目の「近江屋」を受け入れ、土地を譲ってくれたのが来福酒造の始まりだ。 当主の藤村本家は、8代目までは近江(現滋賀県日野町)に住み...