食いねえ!現代版〝寿司屋台〟 中川めぐみ ウオー代表取締役 連載「グリーン&...
"本格寿司(すし)のキッチンカー"。全国的にも珍しいこの業態にチャレンジするのは、26歳の若き寿司職人、小林魁(こばやし・かい)さんだ。高校卒業後すぐに複数の寿司屋で修行を重ね、2024年に「鮨(すし)さきがけ」として独立した。江戸前寿司の原点である"屋台"を現代版に置き換えて、キッチンカーでの開...
学歴より食暦 安武郁子 食育実践ジャーナリスト 連載「口福の源」
今現在、「すこぶる健康!!」と自信を持って言えますか?今のコンディションは、これまで何をどのように食べてきたかの結果でもあります。「学歴より食暦」です。今日の食事は未来のあなたを作ります。日々の食暦を良食習慣で高めていきましょう。(画像:「身」という漢字は、胎児を身ごもっている妊婦の姿を表す象形文...
農産物輸出初の1.5兆円 週間ニュースダイジェスト(2月2日~2月8日)
▼農産物輸出初の1.5兆円 24年、12年連続で過去最高(2月4日) 農林水産省が発表した2024年の農林水産物・食品の輸出額は前年比3.7%増の1兆5073億円となった。12年連続で過去最高を更新し、初めて1兆5千億円を超えた。東京電力福島第1原発処理水の放出に伴う中国の日本産水産物の輸入停止措...
コーヒー店開業3年で黒字化 山岳民族のコーヒー農園支援(下) NNA
一般社団法人のアジア自立支援機構(GIAPSA=ジアプサ、茨城県つくば市)は2021年2月、タイの首都バンコクにコーヒー店「アカメーチャンタイ・コーヒーショップ」を開業した。アカ族が住む北部チェンライ県メーチャンタイ村のコーヒー農家支援プロジェクトの一環として、村と共同で出店したアンテナショップと...
農水省、備蓄米放出へ転換 1年以内の買い戻し条件 週間ニュースダイジェスト(1...
▼コメ2割減で増産指示 食料危機回避へ基本方針(1月28日) 政府は昨年6月に成立した「食料供給困難事態対策法」の具体的な運用を定めた基本方針案をまとめた。コメや乳製品、畜産物など対象12品目の国内供給量が2割以上減少し、価格高騰が発生した場合などを「食料供給困難事態」と規定。必要に応じ、政府が農...
ハラールラーメン 畑中三応子 食文化研究家 連載「口福の源」
正月に浅草を歩き、至る所にラーメン店が新規開店しているのに驚いた。どこも訪日観光客で賑(にぎ)わっている。 浅草3丁目でフランス料理店を営む篠田朋さんに聞くと「もともとラーメン店は多かったが、外国人観光客向けの店が急増した」とのこと。特に目立つのがハラールラーメンで、コースが1万円の高級店も出現し...