農水省、備蓄米放出へ転換 1年以内の買い戻し条件 週間ニュースダイジェスト(1月26日~2月1日)
2025.02.03

▼コメ2割減で増産指示 食料危機回避へ基本方針(1月28日)
政府は昨年6月に成立した「食料供給困難事態対策法」の具体的な運用を定めた基本方針案をまとめた。コメや乳製品、畜産物など対象12品目の国内供給量が2割以上減少し、価格高騰が発生した場合などを「食料供給困難事態」と規定。必要に応じ、政府が農家へ増産計画を提出するよう指示できる。
▼厚生年金企業要件35年廃止 保険料負担配慮で先送り(1月29日)
厚生労働省は、パートら短時間労働者の厚生年金加入は従業員数「51人以上」とする企業規模要件の廃止時期を当初の2029年10月から35年10月に先送りする修正案を自民党会合で提示した。保険料は労使折半で、中小企業側の負担が増えることに配慮した。今夏の参院選への影響も考慮して後退した形だ。
▼コメ価格一服、販売量増加 備蓄放出で値下がりも(1月29日)
コメ市況調査会社の米穀データバンクが29日に発表した2024年産のコメ取引価格(玄米60キロ)は、新潟県産のコシヒカリが関東で4万7300~4万7500円となり、前週22日と変わらなかった。年末ごろから価格は上昇傾向だったが販売量が増加し一服した。
▼東京一極集中、再び進行 転入超過7万9千人(1月31日)
総務省が発表した2024年の人口移動報告によると、47都道府県のうち、転入者数が転出者数を上回る「転入超過」(国内)は東京が7万9285人で最多だった。前年から1万1千人増え、新型コロナウイルス禍で一時は緩和された東京一極集中が再び進行。感染拡大前の水準にほぼ戻った。40道府県は「転出超過」で就職や進学で若者らが流出している。
▼農水省、備蓄米放出へ転換 1年以内の買い戻し条件(1月31日)
農林水産省は政府備蓄米の放出に向けた新制度の概要を発表した。価格高騰が続く中、大凶作などに限っていた方針から転換する。1年以内に同量を買い戻すことを条件とし、全国農業協同組合連合会(JA全農)などの集荷業者へ売り渡す運用を想定。民間在庫を正確に把握するため、調査対象を農家や小規模な卸売業者などにも広げる考えだ。
最新記事
-
挙国一致の基本計画に期待 少数与党下の農政 アグリラボ編集長コラム
石破茂首相は訪米し2月7日(現地時間)にトランプ大統領と初の会談に臨んだ。驚い...
-
農水省、備蓄米放出へ転換 1年以内の買い戻し条件 週間ニュースダイジ...
▼コメ2割減で増産指示 食料危機回避へ基本方針(1月28日) 政府は昨年6月...
-
新規スタートの年に 赤堀楠雄 材木ライター 連載「グリーン&ブルー...
私の住む集落では、元日の早朝から集落内の山に登り、頂上から初日の出を拝む「元旦...
-
「宝島のカボチャ」~孤島の種が関東の土でどうよみがえるか? 菅沼栄一...
群馬県太田市の亀井秀夫さん(72)は年が明けた6日、カボチャの種を、関東地方の...
-
ブランド化で持続可能な発展 山岳民族のコーヒー農園支援(上) NNA
一般社団法人のアジア自立支援機構(GIAPSA=ジアプサ、茨城県つくば市)は、...
-
日銀、追加利上げ決定 0.5%に、17年ぶり水準 週間ニュースダイジ...
▼鳥インフル年明け感染加速 4百万羽処分、鶏卵1割高(1月20日) 農林水産...
-
ホンモロコの復活 佐々木ひろこ フードジャーナリスト 連載「グリー...
日本最大の湖、琵琶湖を擁する滋賀には、地域特有の魚食文化が根付いている。 ニ...
-
インバウンドの好況は本物か 森下晶美 東洋大学国際観光学部教授 ...
インバウンド旅行者が飛躍的に伸びている。2024年の旅行者数は過去最高であった...
-
めぐみネット閉鎖・移行のお知らせ
めぐみネットは開設以来、多くの皆さまにご利用いただきましたが、食農分野の情報を...
-
訪日消費、初の8兆円超 週間ニュースダイジェスト(1月12日~1月1...
▼稲作の新たな栽培方法に大賞 高校生ビジネスコンテスト(1月12日) 全国の...