食いねえ!現代版〝寿司屋台〟 中川めぐみ ウオー代表取締役 連載「グリーン&ブルー」
2025.02.17

"本格寿司(すし)のキッチンカー"。全国的にも珍しいこの業態にチャレンジするのは、26歳の若き寿司職人、小林魁(こばやし・かい)さんだ。高校卒業後すぐに複数の寿司屋で修行を重ね、2024年に「鮨(すし)さきがけ」として独立した。江戸前寿司の原点である"屋台"を現代版に置き換えて、キッチンカーでの開業に至ったという。(写真はイメージ)
21年の改正食品衛生法施行により、生ものをキッチンカーで提供できるようになったが、衛生管理も厳しく寿司の事例はまだ少ない。そこで小林さんにお会いした際、開業時のご苦労などを質問してみたが、「特に苦労はなかったです! 公的機関の方たちに相談できたし、設備もDIYが好きなので」と意外な回答をいただいた。ただ小林さんの仕事上のパートナーでもある妻の彩(あや)さんが、「あれは普通、すごく大変だったと言うと思う...」と困った笑顔を浮かべられたのを見ると、やはり一定のハードルはある様子だ。
しかしその甲斐(かい)もあって、希少な本格寿司キッチンカーの話題性は十分。小林さんが開業前から交流サイト(SNS)でコツコツ情報発信されていたこともあって、早くもファンが付いたり、メディアで取り上げられたりと反響があるそうだ。
開業1年目に当たる昨年は東京都内を中心に活動されていたが、今後の目標はキッチンカーの機動力を生かして全国の漁港を巡り、現地の海産物を使ったお寿司を港で提供することだという。昨年12月には富山県の岩瀬漁港でテスト的にイベントを実施。漁師さんたちの協力を得て、富山湾で取れた海産物を江戸前にアレンジした握りコースを地元の方々に提供した。
実は富山県在住の筆者もこのイベントに参加させていただいたのだ。普段は漁師さんや仲買人さんたちの、活気ある声が飛び交う港。それが一転して、子どもから大人までの楽しそうな声と笑顔があふれる温かな空間に変わっていたのが印象的だった。その中心にあるのがキッチンカー。側面に大きく開けられた窓にはカウンターが付いており、小林さんが次々にお寿司を握る様子が見られた。
筆者が各地の漁師さんからお話を伺うなかで、「付加価値」や「魚の背景にあるストーリー」という言葉が増えている。資源や働き手が減るなか、"量から質"へ視点をシフトするために欠かせない要素だが、漁業界だけで実現するのは難しい。だからこそ小林さんのように、まさに同じ場所(漁港)に来て、共に海産物の魅力を高め伝えようというプレーヤーは、とても心強い存在ではないだろうか。
「うちの港で、一緒に企画から作り上げましょう!と受け入れてくださる地域を大募集しています」とおっしゃっていたので、関心のある漁港関係者さんはぜひ、小林さんのSNSに問い合わせをしてみてほしい。日本全国の港に「おいしい!」の声が広がっていきますように。
(Kyodo Weekly・政経週報 2025年2月3日号掲載)
最新記事
-
備蓄米3月下旬から店頭 高騰に対処、最大21万トン 週間ニュースダイ...
▼経常黒字、最大29兆円 24年、2年連続増加(2月10日) 財務省が発表した2024年の国際収支...
-
食いねえ!現代版〝寿司屋台〟 中川めぐみ ウオー代表取締役 連載「...
"本格寿司(すし)のキッチンカー"。全国的にも珍しいこの業態にチャレンジするのは、26歳の若き寿司...
-
学歴より食暦 安武郁子 食育実践ジャーナリスト 連載「口福の源」
今現在、「すこぶる健康!!」と自信を持って言えますか?今のコンディションは、これまで何をどのように...
-
「そらいろコアラ」の距離と時間 沼尾波子 東洋大学教授 連載「よん...
地方新聞47紙とNHK、共同通信社が地域活性化の取り組みを表彰する第15回地域再生大賞が決まった。...
-
農産物輸出初の1.5兆円 週間ニュースダイジェスト(2月2日~2月8...
▼農産物輸出初の1.5兆円 24年、12年連続で過去最高(2月4日) 農林水産省が発表した2024...
-
農業界に見るジェンダーフリー 青山浩子 新潟食料農業大学准教授 連...
女性の農業との向き合い方が変わりつつある。岐阜県で活躍する女性たちからそう実感した。日本の農業の担...
-
金に輝く島の未来へ 連載「旅作家 小林希の島日和」
「金の島」と言えば、昨年7月に世界文化遺産に登録された佐渡島の金山を思う人も多いはず。 約300万...
-
農水省、備蓄米放出へ転換 1年以内の買い戻し条件 週間ニュースダイジ...
▼コメ2割減で増産指示 食料危機回避へ基本方針(1月28日) 政府は昨年6月に成立した「食料供給困...
-
新規スタートの年に 赤堀楠雄 材木ライター 連載「グリーン&ブルー...
私の住む集落では、元日の早朝から集落内の山に登り、頂上から初日の出を拝む「元旦登山」という地元公民...
-
「宝島のカボチャ」~孤島の種が関東の土でどうよみがえるか? 菅沼栄一...
群馬県太田市の亀井秀夫さん(72)は年が明けた6日、カボチャの種を、関東地方の約20軒に郵送した。...