つくる

新着ニュース

士族のチャレンジが原点  都心の酪農、史跡を歩く  畑中三応子 食文化研究家の写真

士族のチャレンジが原点  都心の酪農、史跡を歩く  畑中三応子 食文化研究家

さる11月5日、「ブラミルク@東京」に参加した。東京の酪農乳業史跡を発掘しては訪ね歩くというユニークなイベントだ。黎明期の牛乳をテーマに、明治初期につくられた千代田区内の牧場跡6カ所を巡った。(絵:明治初期の東京の牧場の様子=「東京商工博覧絵・上」深満池源次郎編、1885年刊、国会図書館デジタルコ...

円安で農水産物輸出が好調  週間ニュースダイジェスト(12月4日~10日)の写真

円安で農水産物輸出が好調  週間ニュースダイジェスト(12月4日~10日)

今年1~10月の農林水産物・食品の輸出額が、前年同期より1487億円、15.3%増え、1兆1218億円となった。前年より1カ月早いペースで1兆円を突破した。円安で割安感があり、贈答用・家庭用といった需要開拓が進んでいる。 品目ではホタテ貝(48.8%増)、イチゴ(28.7%増)、牛乳・乳製品(26...

ザンビア孤児支援の佐渡総合・仲村さんに最優秀賞  東農大が高校生SDGsコンテストの写真

ザンビア孤児支援の佐渡総合・仲村さんに最優秀賞  東農大が高校生SDGsコンテス...

東京農業大学(江口文陽学長)は10日、世田谷キャンパス(東京都世田谷区)で、持続可能な開発目標(SDGs)の達成と地域社会への貢献などに挑む高校生の取り組みを競う「『未来への挑戦』東京農大SDGsコンテスト 表彰式」を行った。 東京農大はSDGsコンテストを初めて開催し、全国の高校生(個人)から今...

「食と農のリスクが顕在」がトップ  JA全中の22年5大ニュースの写真

「食と農のリスクが顕在」がトップ  JA全中の22年5大ニュース

全国農業協同組合中央会(JA全中)の中家徹会長(写真中央)は8日に記者会見し、2022年の「農業・農村・JAに関する5大ニュース」を発表した。トップに「食と農のリスクが顕在化」を選んだ。 中家会長はリスクとして、「低い食料自給率」「農業生産基盤の弱体化」「多発・激甚化する自然災害」「世界的な人口増...

食品輸出マッチングサイト  FOOBAL(フーバル)がスタートの写真

食品輸出マッチングサイト  FOOBAL(フーバル)がスタート

輸出・卸売業のTAPインタートレード(東京都江戸川区)は、日本の食品製造業者と海外市場をマッチングさせるプラットフォームサイト「FOOBAL(フーバル)」の運用を11月に開始した。 FOOBALは日本産食品を海外市場に輸出したい製造業者と、日本製食品を輸入したい海外の流通事業者、バイヤー、飲食店な...

「てまえどり」今年の流行語に  週間ニュースダイジェスト(11月27日~12月3日)の写真

「てまえどり」今年の流行語に  週間ニュースダイジェスト(11月27日~12月3...

食品棚の手前にある消費期限の迫った商品を積極的に選ぶ行動を指す「てまえどり」が、今年の流行語のトップテンに入った(12月1日)。食品ロスに関連する言葉としては初めて選ばれたという。 受賞者は2018年にこの行動を呼びかけるキャンペーンを始めた生活協同組合コープこうべと神戸市、昨年6月から連携して取...