施設園芸用モニタ装置を提供 ファーモ、北海道ボールパーク内の施設
スマート農業を推進するIT企業のファーモ(宇都宮市)は、北海道日本ハムファイターズの新球場「北海道ボールパークFビレッジ」(北海道北広島市)エリア内にある農業学習施設「クボタアグリフロント」に、同社の施設園芸用モニタリング装置「ハウスファーモ」を提供すると発表した。(写真:クボタアグリフロントの屋...
生産拡大と持続可能性の両立を議論へ 週間ニュースダイジェスト(4月2日~8日)
気候変動やロシアのウクライナ侵攻で食料の安定供給が世界的な課題となる中、先進7カ国(G7)農相会合が22、23日に宮崎市で開かれる。農業の生産拡大と持続可能性の両立について議論し、共同声明と行動計画「農業の持続可能性に関する宮崎アクション(仮称)」をまとめて農業生産性を高める方向性を打ち出し、5月...
修士課程でアグロエコロジー学ぶ 福島大学大学院、食農科学研究科スタート
福島大学の大学院に新設された食農科学研究科が、4月4日開講した。日本の大学院で初めて農業生態学(アグロエコロジー)の履修プログラムを備えており、環境との調和を目指す持続可能な農業のありかたや技術を研究する。 同日、入学式(写真上)が開かれ、学部から進学した30人、社会人13人ら計45人(写真下)の...
広がる卵ショック 週間ニュースダイジェスト(3月26日~4月1日)
JA全農たまごによると、鶏卵の3月の平均卸価格(東京地区、Mサイズ基準値)は1㌔当たり343円となり、前年同月より約75%上がった。前月に続き比較できる1993年以降の最高値を更新した(3月31日)。 スーパーなどの店頭で卵が大幅に値上がりし、卵を使った食品や外食メニューの販売休止も相次ぎ、「卵シ...
サンマの漁獲枠を削減 週間ニュースダイジェスト(3月19日~25日)
日本や中国、台湾など9カ国・地域がサンマの資源管理などを話し合う北太平洋漁業委員会(NPFC)は、22~24日に札幌市で年次会合を開き、参加国・地域全体の総漁獲枠を2022年比で約25%削減し、年25万㌧以内とすることなどで合意した。適用は23年から2年間。歴史的な不漁を背景に日本は漁獲枠の削減を...
未利用魚活用で対話 商品化で地域発展へ 佐々木ひろこ フードジャーナリスト(...
長く食と環境をテーマに書いてきたこともあって、私は法人での仕事以外に、個人でさまざまな食のプロジェクトに関わっている。そんな仕事の一つが、CCCKMKホールディングス主宰の「Tカードみんなのエシカルフードラボ」だ。 未来につながる食の循環をみんなでつくることをミッションに、いくつかの食関連プロジェ...