修士課程でアグロエコロジー学ぶ 福島大学大学院、食農科学研究科スタート
2023.04.04

福島大学の大学院に新設された食農科学研究科が、4月4日開講した。日本の大学院で初めて農業生態学(アグロエコロジー)の履修プログラムを備えており、環境との調和を目指す持続可能な農業のありかたや技術を研究する。
同日、入学式(写真上)が開かれ、学部から進学した30人、社会人13人ら計45人(写真下)の1期生が研究を始めた。定員の20人を大幅に超え、特に設置構想で重視した社会人からの応募が多く、現役の農家4人のほか全国農業協同組合中央会(JA全中)副会長の菅野孝志・JA福島中央会最高顧問も入学した。
食農科学研究科長の荒井聡教授は「福島の再生にはより高度な研究が必要で、(大学院研究科の新設は)地元からも強い要望があった。食農の課題の解決に役立つ高度な人材が育ってほしい」と新入生を歓迎した。
菅野孝志さん(写真下)は「農業や地域がもっと良くなるように農業経営を学び、農業協同組合が地域で重要な役割を果たしていることを実証したい。データを集めて修士論文を書きたい」と述べた。
福島県南相馬市で無農薬・減農薬の米や野菜を栽培していて東日本大震災で被災した三浦広志・合同会社井川田コモンズ代表は「大学院で学ぶことを現場の農場に還元したい」と抱負を語った。大麦など畑作を営む鈴木將之さん(札幌)ら遠隔地からも3人が入学した。
日本の国立大学の修士課程としては初めてアグロエコロジーを履修プログラムとして位置付け、担当する食農学類生産環境学コース長の金子信博教授は「欧米では(環境政策と融合する)グリーン化が進み、農林水産省もみどりの食料システム戦略を策定したが、日本の研究は遅れている。さらに知性を磨いてほしい」と1期生にエールを送った。
(キャンパスに隣接するアグロエコロジー研究の試験農場)
最新記事
-
お墓、どうされますか? 藤波匠 日本総合研究所調査部上席主任研究員 ...
出生数減少が止まりません。2015年には100万人以上あった出生数が、7年後の...
-
国産FSC認証広葉樹材を販売 堀内ウッドクラフト
日本森林管理協議会(東京都世田谷区、FSCジャパン)は、木工品製造販売の堀内ウ...
-
ウクライナ支援で一致 週間ニュースダイジェスト(4月16日~22日)
先進7カ国(G7)農相会合が宮崎市で、2日間の日程で開幕した(4月22日)。ウ...
-
「地域創生」五感で学ぶ 東京農大「食と農」の博物館が企画展
東京農業大学(江口文陽学長)の「食と農」の博物館(東京都世田谷区)は21日、企...
-
健康食品市場9000億円超へ 23年度、ストレス・睡眠・肥満対策で堅...
矢野経済研究所がこのほど発刊した市場調査資料「2023年版 健康食品の市場実態...
-
幸福は口福から 安武郁子 食育実践ジャーナリスト 連載「口福の源」
人間の最後まで残る欲の一つである「食欲」(※)。おいしさを味わう幸せ「口福」。...
-
漁師さんが「かわいい」と気付いた日 中川めぐみ ウオー代表取締役 ...
水産の世界は物理的な距離よりも、精神的な距離が遠い。水産業界以外の方と、こんな...
-
花粉症対策でスギの伐採加速 週間ニュースダイジェスト(4月9日~15...
政府は首相官邸で花粉症対策を議論する初の関係閣僚会議を開き、岸田文雄首相は6月...
-
リニューアル、地方進出活発に 動き出した自治体アンテナショップ 畠...
最近、自治体のアンテナショップの移転、リニューアル、新規出店が全国的に活発だ。...
-
生産拡大と持続可能性の両立を議論へ 週間ニュースダイジェスト(4月2...
気候変動やロシアのウクライナ侵攻で食料の安定供給が世界的な課題となる中、先進7...