地域再生大賞に鹿児島「花の木農場」 準大賞に北海道、長崎
地方新聞46紙と共同通信が、地域活性化の取り組みを表彰する「第13回 地域再生大賞~創ろう新時代、希望掲げて」の各賞50団体が28日決まり、大賞(副賞100万円)に多くの障害者らが農作物栽培などを担う「花の木農場」(鹿児島県南大隅町)が輝いた。 花の木農場は過去に非行に走った人らも含めて社会参加を...
熱エネルギーも地産地消 木質バイオマス、「民民型」に期待 北川弘美 WBエナ...
「2050年カーボンニュートラル宣言」から二酸化炭素(CO²)削減を求める流れが高まる中、意外と知られていないエネルギーがある。欧州では1990年代後半から普及し始め主流となったが、日本ではこれから期待が高まる「木質バイオマス」の熱利用だ。木を砕いたチップやペレット、薪などといった身近な材を燃料と...
チャレンジを形にする町 埼玉・横瀬の振興策 沼尾波子 東洋大学教授
「日本一チャレンジする町・チャレンジを応援する町」を標榜し、人・モノ・カネ・情報が集まる町があると聞き、先日、埼玉県横瀬町(よこぜまち)を訪問した。西武池袋駅から特急に乗ること72分、西武秩父駅の一つ手前の横瀬駅を玄関口とする小さな町である。 この町は、人口7847人(2022年12月1日現在)、...
止まらない食料値上がり 週間ニュースダイジェスト(1月15日~21日)
昨年12月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く)で、食料は前年同月比7.4%の上昇の108.3と急伸した(1月20日)。食料の費目では乳卵類(9.0%)や、外食(5.8%)の上昇が目立った。 22年の動きを月ごとの上昇率で振り返ると、1月(1.3%)から拡大し続け、10月(5.9%)、11月(6....
在宅高齢者増え市場拡大へ 栄養補給食品、低栄養を回避 泉尾尚紀 矢野経済研究...
日本人の平均寿命は世界でもトップクラスにあるが、2000年に世界保健機関(WHO)が「健康寿命」を提唱して以降、寿命を延ばすだけでなく、いかに健康に生活できる期間を延ばすかに関心が集まっている。 健康寿命は「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」と定義されており、平均寿命と健康...
サンマが記録的不漁 週間ニュースダイジェスト(1月8日~14日)
2022年の全国のサンマの水揚げ量が前年より2.1%減少し、4年連続で過去最低を更新し、統計がある1961(昭和36)年以降で最も少なくなった(1月10日)。近海の資源量が落ち込み、国際情勢の悪化や燃料の高騰も操業に支障となった。卸価格は高止まりし、食卓から遠のく状況が続いている。 漁港別の水揚げ...