暮らす

新着ニュース

農業女子向けつなぎ発売へ  東京農大 「アグリデニム」公開の写真

農業女子向けつなぎ発売へ  東京農大 「アグリデニム」公開

東京農業大学(江口文陽学長)は17日、神奈川県厚木市の厚木キャンパスで、農学部の学生が企画した「東京農大つなぎ『アグリデニム』」を公開し、学生らが着用してキャンパス内の畑で作業した。 「アグリデニム」は農業実習だけでなく、普段使いもできる「農業女子」用の野良着を作ろうと、動物科学科に在籍していた上...

8割超が赤字、離農検討6割  悪化する酪農経営  中央酪農会議が調査の写真

8割超が赤字、離農検討6割  悪化する酪農経営  中央酪農会議が調査

全国の酪農団体で構成する一般社団法人中央酪農会議(東京)が17日公表した「日本の酪農経営 実態調査」によると、調査対象の酪農家157人のうち、84.7%が赤字経営で、その43.6%は1カ月の赤字が100万円以上に達している。(写真はイメージ) 飼料価格や燃料費・光熱費の上昇、子牛販売価格の下落が重...

新たな農業界の担い手へ  日本農業経営大学校が卒業式の写真

新たな農業界の担い手へ  日本農業経営大学校が卒業式

農業経営者教育を専門とする日本農業経営大学校(東京都港区、合瀬宏毅校長)は15日、2022年度の卒業式を行った。2年間の課程を修了した第9期生の4人は宮城県、福島県、千葉県、宮崎県でそれぞれ就農し、経営者としての独り立ちを目指す。 同校を運営する一般社団法人アグリフューチャージャパン(AFJ)の理...

国内資源の利活用重要に  肥料原料、調達が不安定化  中川純一 矢野経済研究所フードサイエンスユニット主任研究員の写真

国内資源の利活用重要に  肥料原料、調達が不安定化  中川純一 矢野経済研究所フ...

日本は主な化学肥料の原料である尿素、リン酸アンモニウム(リン安)、塩化カリウムのほぼ全量を輸入に依存している。農林水産省によると、2020年度は尿素は輸入量の8割以上をマレーシアと中国に、リン安は9割を中国に、塩化カリウムは9割弱をカナダとロシア、ベラルーシに依存している。(写真はイメージ) 世界...

消費者との接点を求めて  蓬莱泉の関谷醸造  連載「農大酵母の酒蔵を訪ねて」第9回  稲田宗一郎 作家の写真

消費者との接点を求めて  蓬莱泉の関谷醸造  連載「農大酵母の酒蔵を訪ねて」第9...

関谷醸造(愛知県設楽町)の7代目関谷健氏は、「人の和によって造られる美酒造りを皆さんに知ってもらいたい、匠の技を未来に伝えたい」という「和醸良酒」の思いを実現するために、消費者との接点を求めて、「吟醸工房」(稲武工場)、「SAKE BAR圓谷」「糀MARUTANI」「ほうらいせん酒らぼ」などを相次...

荒廃林再生の8事業に助成  農中もりぢから基金の写真

荒廃林再生の8事業に助成  農中もりぢから基金

農林中央金庫は13日、荒廃林の再生事業に助成する「農中森力(もりぢから)基金」(公益信託農林中金森林再生基金)の2022年度の対象案件を発表した。第9回となる本年度は17件の応募があり、うち8案件に計2億円を助成する。(写真はイメージ) もりぢから基金は林業の課題である事業集約化や搬出間伐(伐採し...