新たな農業界の担い手へ 日本農業経営大学校が卒業式
2023.03.15

農業経営者教育を専門とする日本農業経営大学校(東京都港区、合瀬宏毅校長)は15日、2022年度の卒業式を行った。2年間の課程を修了した第9期生の4人は宮城県、福島県、千葉県、宮崎県でそれぞれ就農し、経営者としての独り立ちを目指す。
同校を運営する一般社団法人アグリフューチャージャパン(AFJ)の理事長を務める合瀬宏毅校長は、「ウクライナ情勢や地球環境問題、人手不足もあって、農業の経営環境は今後も厳しさを増していくが、困った時はこの2年間勉強したことを思い、魅力的な農業、サステナブル(持続可能)な社会の実現に努めてほしい」と激励した(下の写真)。
AFJに出資する会員を代表し農林中央金庫の川田淳次常務執行役員(下の写真)はあいさつで、「農業経営者として孤独になる局面もあると思うが、いつもアンテナを高くし、国際情勢も取り入れて活躍してほしい」などと述べた。
卒業生を代表し江藤悠さんが答辞で「これから農業の現場でさまざまな困難が待ち受けていると思うが、本校の卒業生としての大きな自覚と誇りを持ち、それぞれの就農地域、日本の農業を変革していける経営者になれるよう、精一杯の努力を続ける」と決意を示した。
9期生4人の氏名(敬称略、就農予定地)は以下の通り。山嵜遥加(千葉県銚子市)▽藤井大輔(福島県石川町)▽江藤悠(宮崎県都農町)▽稲邉隼人(宮城県登米市)。9期生は21年4月に入学。23年2月には「卒業研究発表会」で、卒業後に取り組む農業の具体的な計画を発表した。
関連記事:目指せ地域のリーダー 農業経営大学校が入学式
関連記事:学びの集大成、実践へ 農業経営大学校が卒業研究発表会
最新記事
-
米粉代替作戦 小視曽四郎 農政ジャーナリスト 連載「グリーン&ブル...
コメがついに麺にも抜かれた、と総務省調査(2人以上家庭、平均世帯人員2.91人...
-
国産FSC認証広葉樹材を販売 堀内ウッドクラフト
日本森林管理協議会(東京都世田谷区、FSCジャパン)は、木工品製造販売の堀内ウ...
-
ウクライナ支援で一致 週間ニュースダイジェスト(4月16日~22日)
先進7カ国(G7)農相会合が宮崎市で、2日間の日程で開幕した(4月22日)。ウ...
-
「地域創生」五感で学ぶ 東京農大「食と農」の博物館が企画展
東京農業大学(江口文陽学長)の「食と農」の博物館(東京都世田谷区)は21日、企...
-
漁師さんが「かわいい」と気付いた日 中川めぐみ ウオー代表取締役 ...
水産の世界は物理的な距離よりも、精神的な距離が遠い。水産業界以外の方と、こんな...
-
花粉症対策でスギの伐採加速 週間ニュースダイジェスト(4月9日~15...
政府は首相官邸で花粉症対策を議論する初の関係閣僚会議を開き、岸田文雄首相は6月...
-
2030年に市場規模2100億円へ 食料変えるアグリ・フードテック ...
近年、激化する気候変動などの影響から、世界の食料事情が不安定さを増す中、アグリ...
-
イノベーター養成アカデミー来春開講 社会人も、最短1年で修了 AF...
AFJ日本農業経営大学校(東京都港区、合瀬宏毅校長)は11日、オンラインを活用...
-
施設園芸用モニタ装置を提供 ファーモ、北海道ボールパーク内の施設
スマート農業を推進するIT企業のファーモ(宇都宮市)は、北海道日本ハムファイタ...
-
生産拡大と持続可能性の両立を議論へ 週間ニュースダイジェスト(4月2...
気候変動やロシアのウクライナ侵攻で食料の安定供給が世界的な課題となる中、先進7...