トイレ問題の先のジェンダーフリー 青山浩子 新潟食料農業大学准教授 連載「グ...
労働力としてのみならず、マーケットインの発想に立ちやすいという両面から、女性の農業参画への期待が高まっている。男性中心に仕組みが出来上がっているため、女性に不便な部分もある。農業者が集まる会合では「どうすれば、女性が農業界で働きやすくなるか?」という話題が出る。(写真はイメージ) よく「女性用トイ...
「サーフアイランド」東京・新島 小島愛之助 日本離島センター専務理事 連載「...
東京から南に約160キロ、伊豆諸島では北から数えて3番目の位置にあるのが新島である。約8キロ離れた式根島とともに、東京都新島村に属している。東京からの交通アクセスは3種類に分かれている。まず竹芝桟橋を夜10時過ぎに出る東海汽船の大型客船は約8時間半で新島まで運んでくれる。竹芝桟橋からはジェットフォ...
医療費と労働損失 社会負担1兆円超 田中太郎 共同通信編集委員
生活習慣の改善などで発症予防が期待できるがんによる日本社会の経済負担は1兆円を超える--。こんな実態が国立がん研究センターがん対策研究所などによる推計で初めて明らかになった。発がんリスクとしては「感染」と「喫煙」が二大要因となることも確認され、その対策が多くのがんを防ぎ、社会の負担も軽減することに...
脱中国依存へ緊急水産支援 週間ニュースダイジェスト(8月27日~9月2日)
▼肥料価格、20年比1・5倍(8月29日) 農林水産省は、ウクライナ危機などにより、農家が購入する肥料と飼料の6月の価格が2020年と比べてそれぞれ約1・5倍に値上がりしたと明らかにした。生産資材や燃料の高騰分を農産物の小売価格に転嫁する方法について「適正な価格形成に関する協議会」の初会合で示した...
原発処理水を海洋放出 週間ニュースダイジェスト(8月20日~8月26日)
▼ヒグマ「OSO18」を駆除(8月22日) 北海道釧路総合振興局は、釧路町で7月に駆除されたヒグマの毛のDNA型が道東部で放牧中の牛を次々と襲撃していたヒグマ「OSO(オソ)18」と一致したと明らかにした。オソ18は2019年夏以降、釧路町に隣接する標茶町と厚岸町で計66頭の飼育牛を襲ったとされる...
林業のもうけ、森林所有者に恩恵を 赤堀楠雄 林材ライター 連載「グリーン&ブ...
「最近は間伐をさせてくれ、作業道を作らせてくれと、いろいろな業者がやって来て、ウチの山ではいつも誰かが作業している。しかし、所有者である自分にはほとんどお金が入ってこない」 九州のある地域でかなりの面積の森林を所有している林家がこのように、ため息交じりに話すのを聞いたのは、もう20年近くも前のこと...