原発処理水を海洋放出 週間ニュースダイジェスト(8月20日~8月26日)
2023.08.28

▼ヒグマ「OSO18」を駆除(8月22日)
北海道釧路総合振興局は、釧路町で7月に駆除されたヒグマの毛のDNA型が道東部で放牧中の牛を次々と襲撃していたヒグマ「OSO(オソ)18」と一致したと明らかにした。オソ18は2019年夏以降、釧路町に隣接する標茶町と厚岸町で計66頭の飼育牛を襲ったとされる。
▼マグロ漁獲管理官新設へ 水産庁(8月23日)
水産庁がクロマグロなどの不正漁獲防止に向け、課長級ポストの「漁獲管理官」を2024年度に新設する方針を固めたことが分かった。複数の専門職員とチームを組んで全国の水揚げ港などに足を運び、不正が疑われる事案を見つけたり未然に防いだりする役割を担う。
▼原発処理水を海洋放出(8月24日)
東京電力は福島第1原発の処理水の海洋放出を始めた。「廃炉と福島の復興のため先送りできない課題」として、海洋放出の方針を決定して2年余り。政府は国際原子力機関(IAEA)の協力を得て安全性を訴えてきたが、風評被害を懸念する漁業者は反対姿勢を崩さない。
▼農水予算2・7兆円要求へ(8月24日)
農林水産省は食料の安定供給や食料安全保障強化を重点とした2兆7209億円の2024年度予算の概算要求案を自民党部会に示した。ウクライナ危機で輸入依存のリスクが浮き彫りとなった食料や肥料、飼料の国産化や国内利用拡大などの項目を増額する。
▼肉用子牛の生産者支援拡充(8月25日)
農林水産省は、東北や九州・沖縄地域を中心に肉用子牛の取引価格が急落していることを受け、1月から実施している生産者支援策を拡充すると発表した。12月までの臨時措置。全国を四つに分けた地域ブロック別の平均価格が全国平均を下回った場合、補助金を上乗せする。
最新記事
-
マサバの推定資源量が激減 佐々木ひろこ フードジャーナリスト 連載...
塩焼き、みそ煮、竜田揚げ、シメサバ、南蛮漬け...。定番の家庭料理に人気のサバ...
-
コメ伸び率70%、過去最大 1月物価3.2%上昇 週間ニュースダイジ...
▼原発回帰、再エネ最大5割 温暖化対策で脱炭素推進(2月18日) 政府は国の...
-
少子化で変化する大学の役割 藤波匠 日本総合研究所調査部上席主任研究...
先日、大学入学共通テストが実施されました。志願者数は50万人に少し欠ける49万...
-
まだ終わっていない米騒動 小視曽四郎 農政ジャーナリスト 連載「グ...
真冬だというのに米業界が熱い。雪をも溶かさんばかりに数値が過去最高の記録づくめ...
-
日本産食品、輸入が過去最高 ベトナム 24年24%増、ホタテ100億円...
日本の農林水産省によれば、2024年のベトナムの日本産農林水産物や食品の輸入額...
-
備蓄米3月下旬から店頭 高騰に対処、最大21万トン 週間ニュースダイ...
▼経常黒字、最大29兆円 24年、2年連続増加(2月10日) 財務省が発表し...
-
食いねえ!現代版〝寿司屋台〟 中川めぐみ ウオー代表取締役 連載「...
"本格寿司(すし)のキッチンカー"。全国的にも珍しいこの業態にチャレンジするの...
-
「そらいろコアラ」の距離と時間 沼尾波子 東洋大学教授 連載「よん...
地方新聞47紙とNHK、共同通信社が地域活性化の取り組みを表彰する第15回地域...
-
九州大学発の新興カイコ、ベトナムでブタ用ワクチン大規模実証 NNA
蚕を活用したワクチンを開発する九州大学発の新興企業KAICO(カイコ、福岡市)...
-
農産物輸出初の1.5兆円 週間ニュースダイジェスト(2月2日~2月8...
▼農産物輸出初の1.5兆円 24年、12年連続で過去最高(2月4日) 農林水...