石垣島でトマト栽培に挑む 産官学「日の丸」連合が実証研究 共同通信アグリラボ...
沖縄で高品質のトマトやイチゴの栽培に挑戦ー。高温多湿の地域では難しい野菜の栽培研究を、三菱ケミカルなどで構成する共同事業体(コンソーシアム)が石垣島で約5年間続け、低価格の植物工場システムを開発した。システムとしての販売時期や価格は未定だが、研究を通じて開発した部品や資材などを順次製品化、東南アジ...
公益的組織のあるべき姿へ 地域医療の核目指す志摩市民病院 藤波匠 日本総合研...
風光明媚で名高い三重県の伊勢志摩国立公園に隣接する丘の上に、志摩市民病院はあります。 この病院は、いまでこそ地域になくてはならない存在となっていますが、数年前まで赤字体質の上、スタッフと患者の減少の悪循環で、地域からもほとんど顧みられることのないような状況にありました。 2015年に現院長である江...
天売島・焼尻島の魅力を紹介
北海道北部の西海岸に位置する羽幌町の羽幌町観光協会は、沖合の天売島、焼尻島の魅力を紹介する新しい観光サイト「島時間」を開設した。 天売島と焼尻島は、羽幌町の沖約30㌔に浮かぶ島で、同観光協会によると、島の大きさは類似しているが、それぞれの自然環境は異なっているという。天売島は「海鳥の楽園」と呼ばれ...
「いまココ」の時代 気になる行政のスピード感 沼尾波子 東洋大学教授
1月に日本にも入ってきたClubhouse(クラブハウス)という音声のSNSアプリが話題になっている。アイフォーンのみアクセスできること、友人からの招待が必要であること、1人が2人までしか招待できないことから、当初利用者は限定的だったが、またたく間に広がった。 クラブハウスに入ると、バーチャルな部...
新品種「とちあいか」はいかが? いちご王国・栃木の魅力発信
民間シンクタンクが発表した「2020年都道府県魅力度ランキング」で最下位(47位)になった栃木県。県は即座に対応策として「47(そこ)から始まる栃木県」プロジェクトを立ち上げ、さまざまな取り組みを始めた。県総合政策部はこのほど、栃木県の魅力情報を紹介する「47(そこ)からはじまる栃木県ニュース v...
「領主」に「荘園米」50キロ 大分・田染小崎の水田オーナー募集
大分県豊後高田市の田染小崎地区民が組織する「荘園の里推進委員会」(河野一三委員長)は、"荘園領主"と称した水田オーナーを4月30日まで募集している。 田染小崎地区は国の重要文化的景観に選定され、中世の荘園景観を残す田染荘(たしぶのしょう)を伝えていくため、景観保全への賛助や農村と都市の交流促進によ...