石垣島でトマト栽培に挑む 産官学「日の丸」連合が実証研究 共同通信アグリラボ所長 石井勇人
2021.03.29

沖縄で高品質のトマトやイチゴの栽培に挑戦ー。高温多湿の地域では難しい野菜の栽培研究を、三菱ケミカルなどで構成する共同事業体(コンソーシアム)が石垣島で約5年間続け、低価格の植物工場システムを開発した。システムとしての販売時期や価格は未定だが、研究を通じて開発した部品や資材などを順次製品化、東南アジアでの応用も目指す。(写真:完熟状態で収穫直前のトマト「桃太郎ホープ」は糖度6以上の品質だ)
研究の最大の特徴は、コンソーシアムに参加する機関が、それぞれの知見を持ち寄って研究開発を進める「知の集積と活用の場」の仕組みだ。日本の農業で培われてきたきめの細かい栽培技術とハイテク企業の技術を融合して、オールジャパンで独自の新たなシステムを構築した。
例えば、富士フイルムは、ハウス内の温度を2~3度下げることができる熱線遮断フィルムを開発した。電子部品技術を蓄積してきたシチズン電子は、COB(チップオンボード)と呼ばれる集積技術を活用し、28㍉×28㍉の小さい基板で60㍗LED約50個分の光量を出せる部品を提供した。
(富士フイルム社製の遮熱フィルム)
パナソニックはセンサーやクラウドなどIT(情報技術)を生かして、植物工場の管理や栽培環境をデータ面で補助するナビゲーションシステムを確立した。気象予測に基づく生育・収穫の見通しなどきめの細かい情報を遠隔地からやりとりできるため、現地の人材不足にも対応できる。
植物工場システムの分野では、オランダが先進的だが、日本とは野菜の品種や栽培方法が異なり、トマトの場合だと背丈を高く成長させるため天井が高い大型のハウスになる。日本は台風や地震が多く、オランダ方式を導入すると鉄骨やコンクリートの強化で建設費や工場の維持費が割高だった。
(石垣島のITグリーンハウス=社会実装向け3連棟タイプ)
実証研究では、背丈の低い状態で育てて収穫する栽培技術を導入、建屋の高さを低くするなどしてコストを下げた。また三菱ケミカルが苗を比較的大きくなるまで育ててから移植する手法を改良して、最適な栽培条件を確立した。
(LED照明を使った大苗テラス)
この結果、1㌶当たり2億円未満と現行システムの半額以下の水準で栽培装置の構築が可能になり、高温多湿地域でも本州と同水準の品質や収量を確保できるめどが立った。具体的にはトマトは10㌃当たり40㌧の生産、糖度6の品質を確保。イチゴは同4.1㌧、糖度10、パプリカは同10㌧、糖度8と目標を上回る成果を上げた。
コンソ-シアムには、3公的研究機関(農業・食品産業技術総合研究機構、国際農林水産業研究センター、産業技術総合研究所)、4大学(名古屋大、大阪大、東京大、北海道大)、6企業(三菱ケミカル、パナソニック、富士フイルム、シチズン電子、タキイ種苗、堀場製作所)が参加した。
(蒸発熱を利用した温度制御用、および加湿による湿度制御用のミスト)
2016年から始まった今回の研究は3月末で終了するが、今後は新たなコンソーシアムを形成し、農林水産省、各国の大使館との連携を深め、遠隔栽培指導サービスを視野に入れて熱帯・亜熱帯地域での実用化を目指すという。
石垣島の実証農場は、ブルネイなど東南アジアの大使館の農務官らも視察、「協力して改善していく」(インドネシア)と強い関心を示した。研究が進めば、東南アジアなどの高温多湿地域で収益力の高い高品質の日本の野菜を現地生産できるほか、温暖化が進む日本国内の産地にも応用できる。(共同通信アグリラボ 石井勇人)
最新記事
-
めぐみネット閉鎖・移行のお知らせ
めぐみネットは開設以来、多くの皆さまにご利用いただきましたが、食農分野の情報を...
-
訪日消費、初の8兆円超 週間ニュースダイジェスト(1月12日~1月1...
▼稲作の新たな栽培方法に大賞 高校生ビジネスコンテスト(1月12日) 全国の...
-
地方創生2.0に期待すること 藤波匠 日本総合研究所調査部上席主任研...
9月の自民党総裁選で石破茂新首相が選出されて以来、地方創生が再び政治課題の俎上...
-
崖っぷち農業をめぐる与野党協議に注目 小視曽四郎 農政ジャーナリスト...
政府の2024年度補正予算案は、28年ぶりに衆院で野党の修正要求をのんで成立す...
-
豪でも鳥インフル猛威 供給不足で卵の購入制限続く
鳥インフルエンザの感染拡大などによる鶏卵不足から、オーストラリアではスーパーマ...
-
日本食店数3%増で過去最大 タイ 成長は鈍化、総合和食が1位に NN...
日本貿易振興機構(ジェトロ)バンコク事務所は1月8日、タイで営業する日本食レス...
-
食品輸出促進で稼ぐ力強化 週間ニュースダイジェスト(1月5日~1月1...
▼大間マグロに2億円 2番目高値、豊洲で初競り(1月5日) 東京都江東区の豊...
-
コメ交渉の実像伝えず 期待外れの外交文書 アグリラボ編集長コラム
新年を迎えてもコメ相場の高騰が続き、ついに関税を払ってでも米国産を輸入する業者...
-
予算膨張115兆円超え 25年度、歳出・税収最大 週間ニュースダイジ...
▼農業総産出額2年連続増 23年、コメや鶏卵価格上昇(12月24日) 農林水...
-
生きる力学べる港町 中川めぐみ ウオー代表取締役 連載「グリーン&...
「食を通して『生きる力』を学ぶ交流学習」。福井県小浜市の阿納(あの)という総人...