食べる

新着ニュース

基本法改正議論スタート  週間ニュースダイジェスト(10月16日~22日)の写真

基本法改正議論スタート  週間ニュースダイジェスト(10月16日~22日)

 農政の基本方針となる食料・農業・農村基本法の見直しで、農林水産省は検証部会の初会合を開き、本格的な議論を始めた(10月18日)。9月末に設置した検証部会では、年内はテーマに沿い政策の検証や意見交換を進め、年明け以降議論を深める。  自民党も食料安全保障に関する検討委員会(森山裕委員長)を開いて議論...

「磯焼け」対策で養殖ウニを特産化  地域資源生かし生態系回復  前田佳栄 日本総合研究所創発戦略センターコンサルタントの写真

「磯焼け」対策で養殖ウニを特産化  地域資源生かし生態系回復  前田佳栄 日本総...

沿岸の浅海域でコンブ、ワカメ、アマモなどの海藻や海草が繁茂する藻場は、多くの水生生物の生活を支え、産卵や幼稚仔魚に成育の場を提供する役割を担っており、海水の浄化にも貢献している。近年の温暖化などにより、この藻場が大規模に消失する「磯焼け」と呼ばれる現象が全国で問題になっている。(写真はイメージ) ...

食べ比べも楽しい新米  和食の魅力を再認識  畠田千鶴 地域活性化センターの写真

食べ比べも楽しい新米  和食の魅力を再認識  畠田千鶴 地域活性化センター

「森のくまさん」「ミルキークイーン」という商品名をご存知だろうか?「青天の霹靂」「ひとめぼれ」で、お気づきの方も多いと思う。いずれも、ブランド米(銘柄)の名称だ。それぞれ、味、食感、形に特徴があり、日本穀物検定協会が毎年実施する米の「食味ランキング」試験によって、最高評価「特A」とそれに続く格付米...

飼料用米の作付面積が最大に  週間ニュースダイジェスト(10月9日~15日)の写真

飼料用米の作付面積が最大に  週間ニュースダイジェスト(10月9日~15日)

農林水産省は2022年産米の9月25日現在の作付面積と予想収穫量を発表し(10月14日)、飼料用米が2万6000㌶増の14万2000㌶と過去最大を更新した。麦や大豆の作付面積も増えており、消費が振るわない主食用米からの転作が進んでいる。円安やウクライナ危機による穀物の輸入価格高騰で、国産品の需要が...

「農家のリアル」笑って学ぶ  「食と農」の博物館「荒川弘〈百姓貴族〉× TOKYO NODAI 2022」の写真

「農家のリアル」笑って学ぶ  「食と農」の博物館「荒川弘〈百姓貴族〉× TOKY...

東京農業大学(江口文陽学長)の「食と農」の博物館(東京都世田谷区)は14日、荒川弘の漫画「百姓貴族」の複製原画などを展示して農家・農業の現状を伝える「荒川 弘〈百姓貴族〉× TOKYO NODAI 2022」をスタートした。 「百姓貴族」は同展の共催者である新書館の隔月刊誌「ウィングス」に連載中の...

伸びる専門EC、サブスクも  食品通販のトレンド  大篭麻奈 矢野経済研究所フードサイエンスユニット主任研究員の写真

伸びる専門EC、サブスクも  食品通販のトレンド  大篭麻奈 矢野経済研究所フー...

食品通販市場の拡大が続いている。2021年度の食品通販市場総市場規模は、前年度比2.9%増の約4兆4434億円となった。20年度にコロナ特需・巣ごもり需要が発生し、市場が初めて4兆円を超えた反動減が懸念されたが、21年度も断続的な緊急事態宣言やまん延防止等重点措置などの行動制限が続き、食品通販の需...