すぐ食べるなら手前から 野々村真希 農学博士 連載「口福の源」
スーパーやコンビニで牛乳を買う時、商品棚の手前から取る? それとも奥から? 奥にある牛乳のほうが賞味期限までの期間が長いし、誰も触っていなさそうだし...などの理由で、奥から取る人は少なくない。私も恥ずかしながら子どものころは、棚の奥にあるパンのほうが新鮮でおいしそうだからという理由で、棚の奥を漁...
22年度の生産額自給率、最低の58% 週間ニュースダイジェスト(8月6日~8月...
▼22年度の生産額自給率、最低の58%(8月7日) 農林水産省が発表した2022年度の食料自給率は、生産額ベースで58%と過去最低を更新した。日本は先進国の中でも国産で賄えている食料の割合が低く、安全保障上、問題があると長年指摘されてきた。政府は輸入依存の低減を図り国産の拡大を急ぐ。 ▼23年産米...
おいしい給食の過去 小視曽四郎 農政ジャーナリスト 連載「グリーン&ブルー」
学校給食を無償にし、地場産有機米を使う自治体が増えている。6月、全国32の市町村やJA、生協などで全国組織(全国オーガニック給食協議会)も発足した。(写真はイメージ) 有機米は農薬や化学肥料に極力頼らず安全だが、その分、労力は増え、逆に収量は慣行栽培より低い。コストは増え、購入価格は当然高くなる。...
長岡の「米百俵」が教えてくれること 藤波匠 日本総合研究所調査部上席主任研究員...
多くの地方自治体で人口減少が進む中、地方活性化の必要性がうたわれていますが、成功事例といえるような取り組みはごくわずかです。地方創生戦略は、スタートから7年が経過し、改めてなすべきことを考え直す時期に差し掛かっているのではないでしょうか。 企業誘致が効果的かもしれませんし、地元中小企業の競争力強化...
コメ作付け、24府県が減少 農水省調査 週間ニュースダイジェスト(7月30日~...
▼6月宿泊、コロナ禍前超え 国内・訪日客4626万人(7月31日) 観光庁が公表した6月の宿泊旅行統計によると、国内のホテル・旅館に泊まった日本人、外国人の総数は延べ4626万人で、2019年同月比1・0%増だった。新型コロナウイルスの影響が出始めた20年2月以降、19年比でマイナスが続いてきたが...
ウニの再生養殖、北三陸から世界へ 中川めぐみ ウオー代表取締役 連載「グリー...
世界規模で起こる異常事態の一つ、磯焼け(沿岸の藻類が著しく減少・消失した状態)をご存じですか? 藻類は魚の産卵場や、すまいとして重要な役割を担っており、磯焼けの進行は海の生態系が著しく崩れることにつながります。 原因としては温暖化など自然環境の変化も挙げられますが、注目されているのが実はウニ。ウニ...