ウサギが跳んだ日 新連載「旅作家 小林希の島日和」
「おや、今日はウサギが跳んどる」 「ほんまや。風が強いけん、午後の船は欠航やろか」 穏やかな瀬戸内海を眺めながら、島のおばあちゃんたちがしゃべっている。海にウサギ? どこにもいないけれど。なぜ欠航? 後にウサギの正体は、風によって現れては消える無数の白波のことだと知った。 なんてかわいらしい表現。...
中山間地域、不利な条件を強みに変える 青山浩子 新潟食料農業大学准教授 連載...
担い手不足、耕作放棄地といった農業の問題は、とりわけ田畑が山の斜面に沿って広がる中山間地域で深刻だ。日本の全耕地面積の約4割が中山間地域にある。こうした不利な条件を強みに変え、挑戦を続ける地域がある。新潟県上越市にある清里地区だ。(写真はイメージ) 人口は約2500人。農地の約3割が山間地にある。...
ビジネスチャンス到来 美容やダイエットにも 田中太郎 共同通信編集委員
健康志向の高まりを背景に「短鎖(たんさ)脂肪酸」という言葉をよく耳にするようになった。これは腸内細菌の中でも、俗に「善玉菌」と呼ばれる細菌たちが食物繊維やオリゴ糖を分解して作り出してくれる、体に有益な物質の代表だ。健康維持に美容、そしてダイエットにも、と「売り」は多い。企業も「ビジネスチャンスあり...
自民裏金39人処分 週間ニュースダイジェスト(3月31日~4月6日)
▼断水解消難航、避難8千人 能登地震から3カ月(3月31日) 関連死を含め244人が亡くなった能登半島地震は発生から3カ月。石川県の避難者は8109人に上り、県内5市町では約7860戸で断水が続く。完全復旧の見通しは立っておらず、発生3カ月でほぼ全ての断水が解消した2016年の熊本地震と比べ、遅れ...
山を手放したい人が増えている 赤堀楠雄 林材ライター 連載「グリーン&ブルー...
最近、講師として招かれた林業関係者向けのセミナーで「良い山をつくろう」と呼びかけたところ、終了後に地元の森林組合で役員を務めているという参加者から「今はそれどころじゃない」と詰め寄られた。 その人によると、組合員である森林所有者の多くが意欲をなくしていて、「山を売りたい」という相談が週に3~4件は...
「カンカラ三線」演歌に出合う 菅沼栄一郎 ジャーナリスト 連載「よんななエコ...
空き缶でつくった「カンカラ三線(さんしん)」を鳴らし、赤い法被を羽織った岡大介さん(45)が歌い始めた。 〈ラメチャンタラギッチョンチョンで パイノパイノパイ〉 その昔、わが家のじいさんも口ずさんでいた懐かしのフレーズに続き、こう結ぶ。 〈謎が謎呼ぶ国会で(中略)白紙改ざん黒文書、消して隠して書き...