山を手放したい人が増えている 赤堀楠雄 材木ライター 連載「グリーン&ブルー」
2024.04.08
最近、講師として招かれた林業関係者向けのセミナーで「良い山をつくろう」と呼びかけたところ、終了後に地元の森林組合で役員を務めているという参加者から「今はそれどころじゃない」と詰め寄られた。
その人によると、組合員である森林所有者の多くが意欲をなくしていて、「山を売りたい」という相談が週に3~4件は寄せられるという。どんな木を育て、どんな山に仕立てるかを考えている人などごくわずかで、もはや森林を所有していることが苦痛だという人が圧倒的多数だというのである。
残念ながら、私もそのことを実感する機会が度々ある。先日もある会議で、東京から故郷の山村にUターンし、自家の森林を管理する仕事に就いているという40代とおぼしき人が「自分は長男なのでこうせざるを得なかった。森林を所有しているというのは足かせのようなもの」と発言するのを聞き、何とも言えない気分になった。
林業がもうかるのなら話は別だ。しかし、現状は森林を所有していても大した利益は得られないから、どうしてもこういう話になってしまう。都会で生活基盤を確立していれば、親が死んで故郷の森林を相続する段になっても特段の感興は起きず、面倒なだけだという人は多いだろう。境界があやふやになっていたり、そもそも所有林がどこにあるのかも分からなくなっていたりというケースも増え続けている。「森林はもう要らない」という気持ちになるのも分からないでもない。
だが、私たち人間にとって、水や空気を育み、生物多様性の宝庫でもある森林がかけがえのない存在であることは疑いない。林業がもうからなくなり、森林所有者の意欲が低下しているからといって、森林を別の用途に転用してなくしてしまっていいわけではない。
森林を手放したいという所有者が増えているというのは、開発行為のターゲットになる恐れが高まっていることを意味する。現に太陽光発電や風力発電の事業地として大規模な伐採が行われたケースはいくつもある。危機的な状況だと言わなければならない。
今も林業を意欲的に営んでいる人はいるが、いかんせん少数だし、減り続けているのは事実だ。森林を守るためのセーフティーネットとして、国や自治体が森林を適切に管理するための仕組みを検討しなければならない段階に来ている。(写真:若葉が芽吹いた春のブナ林。森林は大切に守られなければならない、筆者撮影)
(Kyodo Weekly・政経週報 2024年3月25日号掲載)
最新記事
-
値上がりする果物 日本の果樹産業の未来は 青山浩子 新潟食料農業大学...
物価高とは別に、「近頃、果物が高くなった」と感じる人は多いのではないか。実際、...
-
直らない「医師偏在」 男性中心で回る病院 楢原多計志 福祉ジャーナ...
医師の数は年々増えているにもかかわらず、都市部に集まり、地方は慢性的な医師不足...
-
暗闇の森に神の使いを見た 連載「旅作家 小林希の島日和」
26歳最後の夜に、私は奄美大島の漆黒の闇に包まれた森の中にいた。ゲロッゲロッと...
-
GDP年率2.0%減 週間ニュースダイジェスト(5月12日~5月18...
▼40年の脱炭素戦略策定へ 年内めど(5月13日) 政府は2040年の脱炭素...
-
認知障害、高齢3人に1人 60年政府推計 週間ニュースダイジェスト(...
▼テレワーク施設、利用低迷 巨額交付金、検証必要(5月5日) 新型コロナウイ...
-
補助金漬けでは考える力が育たない 赤堀楠雄 材木ライター 連載「グ...
最近、スギやヒノキの人工林を「若返り」と称して皆伐(かいばつ)(一定面積の樹木...
-
なぜ売れる「おにぎり」 畑中三応子 食文化研究家 連載「口福の源」
ここ数年、おにぎりがブームだ。全国で専門店が急増し、ぐるなび総研の2023年「...
-
原発事故、母親たちの闘い 菅沼栄一郎 ジャーナリスト 連載「よんな...
「ボンジョールノ」「チャオ」。東京電力福島第1原発の北西に位置する福島県飯舘村...
-
空き家、最多900万戸 週間ニュースダイジェスト(4月28日~5月4...
▼衆院3補選、自民全敗 擁立の島根、大差で落とす(4月28日) 衆院3補欠選...
-
日本の中の海外 森下晶美 東洋大学国際観光学部教授 連載「よんな...
コロナ禍の旅行制限の影響もあって4年ぶりに成田空港を訪れた。今回は旅行のためで...