暮らす

SDGs・環境

教訓は生かされているか  加速する原発再稼働の流れ  小池智則 共同通信福島支局長の写真

教訓は生かされているか  加速する原発再稼働の流れ  小池智則 共同通信福島支局...

 福島県双葉町にあるJR常磐線の双葉駅。ある平日の朝、電車で到着すると、20人近い乗客が一緒に降り立った。  一見何ということもない光景だが、ここは2011年に発生した東京電力福島第1原発事故のため11年5カ月の間、人が住むことができなかった場所だ。双葉町は全町民が避難を強いられ、福島県内の自治体で...

荒廃林再生の8事業に助成  農中もりぢから基金の写真

荒廃林再生の8事業に助成  農中もりぢから基金

 農林中央金庫は13日、荒廃林の再生事業に助成する「農中森力(もりぢから)基金」(公益信託農林中金森林再生基金)の2022年度の対象案件を発表した。第9回となる本年度は17件の応募があり、うち8案件に計2億円を助成する。(写真はイメージ)  もりぢから基金は林業の課題である事業集約化や搬出間伐(伐採...

持続可能な林業に貢献  農中総研、森林クレジットでフォーラムの写真

持続可能な林業に貢献  農中総研、森林クレジットでフォーラム

 農林中金総合研究所は9日、「森林クレジットを巡る世界の動向と日本の対応~森林・林業の新たな価値の展望と課題~」とのテーマでオンラインのフォーラムを開き、地球温暖化対策としての森林クレジットの発行は、炭素吸収にとどまらず、森林管理の高度化などを通じて持続可能な森林・林業に貢献し、自然資本の価値評価に...

植物由来プラスチックを採用  キッコーマン豆乳の写真

植物由来プラスチックを採用  キッコーマン豆乳

 キッコーマンソイフーズ(東京都港区)は、「キッコーマン豆乳」42アイテムについて、3月下旬から順次、植物由来のバイオマスプラスチックを100%使用したキャップやストローに変更する。ストローは2023年度中、キャップは24年度中に全アイテムを切り替える。  キャップは従来品よりもプラスチックの使用量...

農業データ活用システム、全国へ  高知県のIoP事業、国の支援延長の写真

農業データ活用システム、全国へ  高知県のIoP事業、国の支援延長

 高知県と高知大学は「IoPプロジェクト国際シンポジウム~農業DXの現状と未来~」を、東京都内で20日に開き、出席した浜田省司高知県知事は農業データ共有基盤「SAWACHI」を中心に、県が産官学連携で取り組む「IoPが導くNext次世代型農業への進化」事業(IoPプロジェクト)を、さらに進める意向を...

「真昆布の森」復活を  函館の窮状、和食が危機に直面  佐々木ひろこ フードジャーナリスト(Chefs for the Blue代表理事)の写真

「真昆布の森」復活を  函館の窮状、和食が危機に直面  佐々木ひろこ フードジャ...

 「数年前まで、ここは真昆布の森だったんですよ」  天然真昆布枯渇のニュースにショックを受け、現状を確かめようと料理人チームで函館に飛んだのは昨年7月中旬。冒頭のコメントは、長年の昆布研究で知られる北海道立工業技術センターの安井肇センター長によるものだ。  安井さんが指し示したスライドの写真を前に、...