「真昆布の森」復活を 函館の窮状、和食が危機に直面 佐々木ひろこ フードジャーナリスト(Chefs for the Blue代表理事)
2023.02.06

「数年前まで、ここは真昆布の森だったんですよ」
天然真昆布枯渇のニュースにショックを受け、現状を確かめようと料理人チームで函館に飛んだのは昨年7月中旬。冒頭のコメントは、長年の昆布研究で知られる北海道立工業技術センターの安井肇センター長によるものだ。
安井さんが指し示したスライドの写真を前に、参加者の間にどよめきが広がる。砂地と岩肌が広がる海底には、昆布はもちろん海藻も全く見当たらず、見えるのは黒々としたウニの姿ばかりだ。(写真:尾札部浜で漁の現状を聞く視察チーム=筆者撮影)
地球温暖化による環境悪化によって藻場が弱り、同時にウニやガンガゼ、アイゴ、ニザダイなどの草食性生物が活性化することで生態系バランスが崩れ海藻が消滅する「磯焼け」は、現在日本各地の海で深刻な問題となっている。函館では真昆布藻場が爆弾低気圧でダメージを受けた2016年以降、高水温の年が続き、放流稚ウニが急増して昆布の若い芽が食べられてしまうことで、再生が妨げられているのだった。
「残念ながら、食べものがないためウニも中身が空っぽで、売りものになりません」
翌朝、函館市内から東に車を走らせ尾札部浜を訪れた。道南に広がる真昆布産地のなかでも、最高級献上昆布を産してきた南茅部地区の浜だ。
同地で真昆布の流通を手がける道南伝統食品協同組合の原田靖さんが迎えてくれる。
「天然昆布が減った原因には、採りすぎもあると思います。漁期設定が厳格とはいえ、海に昆布が少ない年ほど皆一生懸命に採ってしまいますから。母藻がなければ胞子が放出されず、次世代につながりません」
同組合が管理する昆布(熟成)倉庫に伺うと、天然真昆布の不漁局面に入って8年とあって、在庫もほぼ底をついていた。今後、天然真昆布の、あのふくよかな出汁を使った料理は作れない、食べられないかもしれないという厳しい現実を改めて実感する。
真昆布、羅臼昆布、利尻昆布の3種(時に日高地方の三石昆布を加えて4種)は和食のベースとなる重要な出汁昆布だ。安井さんによると、真昆布の現在の窮状は今後、ほかの地域に広がる可能性も十分にあるのだという。万が一にも全種に影響が及んだら、和食はまさに最大の危機に直面する。料理人チームとして今後何ができるのか、考えていきたいと思う。
(Kyodo Weekly・政経週報 2023年1月23日号掲載)
最新記事
-
米粉代替作戦 小視曽四郎 農政ジャーナリスト 連載「グリーン&ブル...
コメがついに麺にも抜かれた、と総務省調査(2人以上家庭、平均世帯人員2.91人...
-
国産FSC認証広葉樹材を販売 堀内ウッドクラフト
日本森林管理協議会(東京都世田谷区、FSCジャパン)は、木工品製造販売の堀内ウ...
-
ウクライナ支援で一致 週間ニュースダイジェスト(4月16日~22日)
先進7カ国(G7)農相会合が宮崎市で、2日間の日程で開幕した(4月22日)。ウ...
-
「地域創生」五感で学ぶ 東京農大「食と農」の博物館が企画展
東京農業大学(江口文陽学長)の「食と農」の博物館(東京都世田谷区)は21日、企...
-
漁師さんが「かわいい」と気付いた日 中川めぐみ ウオー代表取締役 ...
水産の世界は物理的な距離よりも、精神的な距離が遠い。水産業界以外の方と、こんな...
-
花粉症対策でスギの伐採加速 週間ニュースダイジェスト(4月9日~15...
政府は首相官邸で花粉症対策を議論する初の関係閣僚会議を開き、岸田文雄首相は6月...
-
2030年に市場規模2100億円へ 食料変えるアグリ・フードテック ...
近年、激化する気候変動などの影響から、世界の食料事情が不安定さを増す中、アグリ...
-
イノベーター養成アカデミー来春開講 社会人も、最短1年で修了 AF...
AFJ日本農業経営大学校(東京都港区、合瀬宏毅校長)は11日、オンラインを活用...
-
施設園芸用モニタ装置を提供 ファーモ、北海道ボールパーク内の施設
スマート農業を推進するIT企業のファーモ(宇都宮市)は、北海道日本ハムファイタ...
-
生産拡大と持続可能性の両立を議論へ 週間ニュースダイジェスト(4月2...
気候変動やロシアのウクライナ侵攻で食料の安定供給が世界的な課題となる中、先進7...