「きょうの料理」66周年 畑中三応子 食文化研究家 連載「口福の源」
NHK「きょうの料理」がテレビ料理番組の最長放送として、ギネス世界記録に認定された。今年で66周年、これまで紹介したレシピは約4万7千に及ぶ。(写真はイメージ) テレビ料理番組の歴史はさらに長い。NHKの放送開始は1953年2月1日だが、早くも翌日、午後の主婦向け番組「ホーム・ライブラリー」で週1...
日本産ワインに続け 米国で清酒市場拡大へ
ユズやレモンといった果物などで味付けしたSAKE(清酒)の「フレーバード・サケ」が米国でじわりと広がっている。米国で清酒は依然〝ニッチ商品〟と見られており、口当たりが良いフレーバード・サケを手に取ってもらうことで「本格的なSAKEに興味を持ってもらえる突破口になる」(米酒造会社幹部)と期待している...
1等米比率過去最低 23年産、猛暑で障害 週間ニュースダイジェスト(10月29...
▼中ロに水産禁輸撤廃要求 貿易相会合が共同声明(10月29日) 大阪・堺両市で開かれた先進7カ国(G7)貿易相会合は、不当な貿易制限など「経済的威圧」の広がりに憂慮を示す共同声明を採択し、閉幕した。中国とロシアを念頭に、日本の水産物を含めた不必要な輸入制限の即時撤廃を要求した。 ▼日銀、長期金利の...
保護と漁の両立 島根・宍道湖のシジミ 佐々木ひろこ フードジャーナリスト 連...
秋のイベントシーズン到来。各地のシンポジウムやイベントに伺う中、先日は島根県で開催の講演会に招かれた。ならば、と数日前倒しで現地に入り、念願の松江を目指すことにした。 お目当ては、宍道湖(しんじこ)で営まれているシジミ漁。湖として全国7位の面積を備え、海水と淡水が混じり合う宍道湖は、汽水域を好むシ...
観光地は誰がつくるのか 森下晶美 東洋大学国際観光学部教授
ゼミの学生たちと先日、ハワイへ行ってきた。ハワイには調査で毎年訪れていたが、コロナ禍の影響で4年ぶりの渡航だ。現地では4年前との変化に気づいた。一つは物価高、もう一つは街の雰囲気である。(写真:ワイキキ、筆者撮影) 物価の高騰は米国の物価高そのものと円安の掛け算で、フードコートのラーメンが15ドル...
コミュニティー冷蔵庫 野々村真希 農学博士 連載「口福の源」
道端に冷蔵庫を設置して、地域の人・通りすがりの人と食べ物を自由に交換する。そんなことが街中で行われていると聞いたら、多くの人はきっと、えっ、そんなことして大丈夫なの!?と思うだろう。一方で、おっ、なんかいいね、と思う人も少なくないようだ。なぜかというと、実際にそんな取り組みがアメリカ、イギリス、ス...