保護と漁の両立 島根・宍道湖のシジミ 佐々木ひろこ フードジャーナリスト 連載「グリーン&ブルー」
2023.11.06

秋のイベントシーズン到来。各地のシンポジウムやイベントに伺う中、先日は島根県で開催の講演会に招かれた。ならば、と数日前倒しで現地に入り、念願の松江を目指すことにした。
お目当ては、宍道湖(しんじこ)で営まれているシジミ漁。湖として全国7位の面積を備え、海水と淡水が混じり合う宍道湖は、汽水域を好むシジミの好漁場だ。島根県は2022年度に4230トンと、2位の青森県、3位の茨城県を大きく引き離し、全国のシジミ漁獲量の4割以上を産出している。(写真はイメージ)
秋晴れの朝7時、漁協の職員が操縦する小船に乗り込み、湖の沖合を目指した。風も波も穏やかな湖上を進むと、たくさんの漁船に行き交う。宍道湖では現在270人ほどの漁師がシジミ漁をしているそうだ。
長い竿(さお)の先に金属製網カゴがついた「ジョレン」と呼ばれる道具で湖底を掻(か)き、念入りにゆすって泥や砂を落とす。カゴを引き上げると真っ黒なシジミが数キロ、朝日にきらきらと輝いている。「調子はいかがですか?」と漁師さんに声をかけると、「まずまずかな」とはにかんだ表情を見せた。
宍道湖のシジミ漁には、資源管理のためのさまざまな操業規則が設けられている。たとえば操業日は週に4日。時間は、漁法によって日に3時間か4時間。カゴは幅60センチ以下、網目の大きさは11ミリ以上。さらに、現在は1日約90キロまでという各漁船の採捕量制限もある。
実は日本には、ここまでの厳しい規制、特に実効的な漁獲量規制を備える漁業はごく少ない。「宍道湖におけるシジミ漁業の漁業管理制度」(髙橋正治・森脇晋平)によると、宍道湖のシジミ漁で採捕量制限が始まったのは1973(昭和48)年だそうだ。日本の漁獲量が右肩上がりで「どんどん取っていた」この時代に、取れる時に取ることから既に脱し、資源の保護という意識が芽生えていたなら素晴らしい。
さらに同報告は、宍道湖では多くが農業主体の兼業農家(昭和53年に76・4%)であり、早いもの勝ちの漁師的発想がなかった点や、採捕量を抑えることで高値を保てる利点から制度が発展・維持されてきた可能性も指摘する。
その夜、地元の郷土料理店でシジミ汁をいただいた。ふくよかで滋味深い、格別の味わい。この先もずっと、宍道湖のシジミが食べられる未来があるよう、祈りながら箸(はし)を置いた。
(Kyodo Weekly・政経週報 2023年10月23日号掲載)
最新記事
-
めぐみネット閉鎖・移行のお知らせ
めぐみネットは開設以来、多くの皆さまにご利用いただきましたが、食農分野の情報を...
-
訪日消費、初の8兆円超 週間ニュースダイジェスト(1月12日~1月1...
▼稲作の新たな栽培方法に大賞 高校生ビジネスコンテスト(1月12日) 全国の...
-
地方創生2.0に期待すること 藤波匠 日本総合研究所調査部上席主任研...
9月の自民党総裁選で石破茂新首相が選出されて以来、地方創生が再び政治課題の俎上...
-
崖っぷち農業をめぐる与野党協議に注目 小視曽四郎 農政ジャーナリスト...
政府の2024年度補正予算案は、28年ぶりに衆院で野党の修正要求をのんで成立す...
-
豪でも鳥インフル猛威 供給不足で卵の購入制限続く
鳥インフルエンザの感染拡大などによる鶏卵不足から、オーストラリアではスーパーマ...
-
日本食店数3%増で過去最大 タイ 成長は鈍化、総合和食が1位に NN...
日本貿易振興機構(ジェトロ)バンコク事務所は1月8日、タイで営業する日本食レス...
-
食品輸出促進で稼ぐ力強化 週間ニュースダイジェスト(1月5日~1月1...
▼大間マグロに2億円 2番目高値、豊洲で初競り(1月5日) 東京都江東区の豊...
-
コメ交渉の実像伝えず 期待外れの外交文書 アグリラボ編集長コラム
新年を迎えてもコメ相場の高騰が続き、ついに関税を払ってでも米国産を輸入する業者...
-
予算膨張115兆円超え 25年度、歳出・税収最大 週間ニュースダイジ...
▼農業総産出額2年連続増 23年、コメや鶏卵価格上昇(12月24日) 農林水...
-
生きる力学べる港町 中川めぐみ ウオー代表取締役 連載「グリーン&...
「食を通して『生きる力』を学ぶ交流学習」。福井県小浜市の阿納(あの)という総人...