観光地は誰がつくるのか 森下晶美 東洋大学国際観光学部教授
2023.11.06

ゼミの学生たちと先日、ハワイへ行ってきた。ハワイには調査で毎年訪れていたが、コロナ禍の影響で4年ぶりの渡航だ。現地では4年前との変化に気づいた。一つは物価高、もう一つは街の雰囲気である。(写真:ワイキキ、筆者撮影)
物価の高騰は米国の物価高そのものと円安の掛け算で、フードコートのラーメンが15ドル(2250円)、ホテルの朝食が40ドル(6千円)+チップと、感覚的には日本の2~3倍でため息が出た。
もう一つの変化は、中心街にあるワイキキビーチ周辺が、のんびりした雰囲気よりも活気と喧騒(けんそう)が勝ってきたことだ。ハワイ全体の訪問者数は、2019年度比で96%(23年7月時点)とコロナ禍前と同じレベルにまで回復したが、観光客の内訳は大きく変わった。現在は本土からの米国人旅行者が多くを占め、日本人旅行者数はコロナ禍前の17%までしか戻っていない。〝ハワイは日本人ばかり〟といわれることも多いが、以前から全旅行者に占める比率はそれほど高くなく全体の2割弱、それが現在はわずか5%である。
旅行者層については、日本人だとこれまで家族連れやカップル、米国人では長期滞在のシニア夫婦などが多かった。また宿泊費用なども高いため比較的余裕のある層が多く、人出の多いワイキキビーチ周辺でものんびりとした雰囲気だった。しかし現在は、コロナ禍により宿泊費などが下がったのでハワイに初めて来たという米国人旅行者が増えた。彼らは年齢層が比較的若く人種もさまざまで、良くも悪くも街がにぎやかでカジュアルな雰囲気となった。夕食時、気取らない飲食店には外まで行列ができているし、ファストフード店やフードコートも混んでいる。その分、高級店や免税店、ブランド店などは比較的空いていて、ホテルでも高価格帯の部屋が売りにくいという。
訪問者数は回復し活気が戻ったハワイだが、来訪者の違いによって商業施設の展開も変化した。「高価格・のんびり」「カジュアル・活気」、決してどちらかに優劣があるわけではないが、観光地は事業者や観光資源だけでつくられるのではなく、来訪者によってその雰囲気が大きく変わるのだということをあらためて実感した。
そういえば、某大手旅行会社が利用者アンケートで「当社の商品を選んだ理由」を尋ねたところ、「客層がいいから」という回答が数多くあったという笑い話のような実話を思い出した。やはり顧客選びはブランドづくりの基本なのである。
(Kyodo Weekly・政経週報 2023年10月23日号掲載)
最新記事
-
めぐみネット閉鎖・移行のお知らせ
めぐみネットは開設以来、多くの皆さまにご利用いただきましたが、食農分野の情報を...
-
訪日消費、初の8兆円超 週間ニュースダイジェスト(1月12日~1月1...
▼稲作の新たな栽培方法に大賞 高校生ビジネスコンテスト(1月12日) 全国の...
-
地方創生2.0に期待すること 藤波匠 日本総合研究所調査部上席主任研...
9月の自民党総裁選で石破茂新首相が選出されて以来、地方創生が再び政治課題の俎上...
-
崖っぷち農業をめぐる与野党協議に注目 小視曽四郎 農政ジャーナリスト...
政府の2024年度補正予算案は、28年ぶりに衆院で野党の修正要求をのんで成立す...
-
食品輸出促進で稼ぐ力強化 週間ニュースダイジェスト(1月5日~1月1...
▼大間マグロに2億円 2番目高値、豊洲で初競り(1月5日) 東京都江東区の豊...
-
予算膨張115兆円超え 25年度、歳出・税収最大 週間ニュースダイジ...
▼農業総産出額2年連続増 23年、コメや鶏卵価格上昇(12月24日) 農林水...
-
生きる力学べる港町 中川めぐみ ウオー代表取締役 連載「グリーン&...
「食を通して『生きる力』を学ぶ交流学習」。福井県小浜市の阿納(あの)という総人...
-
飲み会対策教えます 安武郁子 食育実践ジャーナリスト 連載「口福の...
年末年始は飲み会やパーティーが増える季節ですね。楽しい時間を過ごす一方で、歯や...
-
ふるさと納税の功罪 沼尾波子 東洋大学教授 連載「よんななエコノミ...
年末を迎え、ふるさと納税の返礼品をめぐる「商戦」が活発化している。ふるさと納税...
-
米ナスに懸ける20年間の生産者の努力 青山浩子 新潟食料農業大学准教...
あるレシピ検索サイトで、検索用語の首位が「簡単」から「ナス」に変わったというニ...