「きょうの料理」66周年 畑中三応子 食文化研究家 連載「口福の源」
2023.11.13

NHK「きょうの料理」がテレビ料理番組の最長放送として、ギネス世界記録に認定された。今年で66周年、これまで紹介したレシピは約4万7千に及ぶ。(写真はイメージ)
テレビ料理番組の歴史はさらに長い。NHKの放送開始は1953年2月1日だが、早くも翌日、午後の主婦向け番組「ホーム・ライブラリー」で週1回の料理教室が始まった。これが「きょうの料理」の前身だ。
当時はすべて生放送。カメラは上下に動かせず、白いものを撮ると黒ずんでしまうなど、技術的な問題が山積みだった。料理研究家の土井勝さんはおせち料理の黒豆を盛るとき器に見立てた大根を黄色に、布巾と自分が着る白衣は水色に染め、美しい白に映るよう工夫したという。
「きょうの料理」の放送スタートは57年11月。1回目の講師は、戦後の食生活改善運動をリードした栄養士の近藤とし子さん。それから2年、近藤さんは月初めに栄養学の見地からの料理作りと旬の味を指導した。まだ栄養不足の時代で、番組のコンセプトが第一に国民の栄養改善だったことが伝わる内容である。
最初の2カ月の料理をみると、洋風17回、和風10回、中華風5回と洋風料理に比重が置かれ、その傾向はずっと続いた。肉や油を食べる量が増え、食卓の西洋化が一気に進んだのが高度経済成長期だった。
初期の女性講師は良家夫人が多く、お塩、お野菜と材料に「お」をつけたり「〜していただきます」を多用したりと、皆〝奥さま喋(しゃべ)り〟だった。西洋料理専門の飯田深雪さんだけは「お」抜きだったので、叱(しか)られているようだと投書が来たそうだ。現在も料理研究家が必要以上に丁寧な喋り方をしがちなルーツは、ここにあるのかもしれない。
当初は月~土曜の12時50分から13時までの10分だった放送時間は59年から15分に、63年から20分に増え、62年には9時半スタートに変わった。経済成長につれ増えつつあった専業主婦を対象に絞ったのが理由。専業主婦率は75年にピークに達し、以降は働く女性が増えていく。それに合わせて76年、夜9時から教育テレビ(現Eテレ)での再放送が始まった。
83年に「男の料理」が新設され、同時期から忙しい共働き家庭のための特集と、健康志向の特集が増えた。当初は20%もあった梅干しの塩分は、現在5%まで減っているという。また、開始時は5人分だった材料は65年、4人分に変更され、2009年から2人分になった。
各時代の変化を反映し、歴史を紡いできた「きょうの料理」。進む少子高齢化と単身世帯の増加のなかで、今後どんな家庭料理を発信していくのか。30年間番組を担当している矢内真由美チーフプロデューサーは「これからも手づくりの良さ、おいしさを伝え続け、100年継続を目指します!」とコメントした。私としては、これ以上のコメ離れを食い止めるような仕掛けをしてほしいと思っている。
(Kyodo Weekly・政経週報 2023年10月30日号掲載)
最新記事
-
マサバの推定資源量が激減 佐々木ひろこ フードジャーナリスト 連載...
塩焼き、みそ煮、竜田揚げ、シメサバ、南蛮漬け...。定番の家庭料理に人気のサバ...
-
コメ伸び率70%、過去最大 1月物価3.2%上昇 週間ニュースダイジ...
▼原発回帰、再エネ最大5割 温暖化対策で脱炭素推進(2月18日) 政府は国の...
-
少子化で変化する大学の役割 藤波匠 日本総合研究所調査部上席主任研究...
先日、大学入学共通テストが実施されました。志願者数は50万人に少し欠ける49万...
-
まだ終わっていない米騒動 小視曽四郎 農政ジャーナリスト 連載「グ...
真冬だというのに米業界が熱い。雪をも溶かさんばかりに数値が過去最高の記録づくめ...
-
日本産食品、輸入が過去最高 ベトナム 24年24%増、ホタテ100億円...
日本の農林水産省によれば、2024年のベトナムの日本産農林水産物や食品の輸入額...
-
備蓄米3月下旬から店頭 高騰に対処、最大21万トン 週間ニュースダイ...
▼経常黒字、最大29兆円 24年、2年連続増加(2月10日) 財務省が発表し...
-
食いねえ!現代版〝寿司屋台〟 中川めぐみ ウオー代表取締役 連載「...
"本格寿司(すし)のキッチンカー"。全国的にも珍しいこの業態にチャレンジするの...
-
「そらいろコアラ」の距離と時間 沼尾波子 東洋大学教授 連載「よん...
地方新聞47紙とNHK、共同通信社が地域活性化の取り組みを表彰する第15回地域...
-
九州大学発の新興カイコ、ベトナムでブタ用ワクチン大規模実証 NNA
蚕を活用したワクチンを開発する九州大学発の新興企業KAICO(カイコ、福岡市)...
-
農産物輸出初の1.5兆円 週間ニュースダイジェスト(2月2日~2月8...
▼農産物輸出初の1.5兆円 24年、12年連続で過去最高(2月4日) 農林水...