離島の高校生がオンラインサミット
包括連携協定を結んでいる大正大学(東京都豊島区)と日本離島センター(東京都千代田区)は昨年12月9、10の両日、全国の離島の高校生がオンラインで交流する「アイランダー高校生サミット2023」を共同開催した。(写真:実行委員会のメンバーとサポートスタッフたち) 期間中、北海道礼文島から沖縄県石垣島ま...
農水産輸出、中国外支える 1~11月、前年並み視野 週間ニュースダイジェスト(...
▼農水産輸出、中国外支える 1~11月、前年並み視野(1月9日) 農林水産省が発表した2023年11月の農林水産物・食品の輸出額は前年同月比8.6%減の1111億円だった。中国による日本産水産物の禁輸の影響が続いた。一方、1~11月累計では前年同期比2.8%増の1兆2775億円となり、過去最高を記...
石川・能登地方で震度7 週間ニュースダイジェスト(12月31日~1月6日)
▼18歳成人、最少106万人 少子化影響、総務省推計(12月31日) 総務省が公表した2024年1月1日時点の人口推計によると、05年生まれの新成人(18歳)は23年から6万人減の106万人で、過去最少となった。05年は「合計特殊出生率」が1.26と、22年に並ぶ過去最低を記録した年で、少子化があ...
食料安保論議、従来思考を改める時 小視曽四郎 農政ジャーナリスト 連載「グリ...
食料供給の有事法制化で、国から増産を求められた農家らが達成できなかった場合、罰金は科さないが事業者名は公表することを農林水産省が検討しているという。農家に協力を強制してできなかったから名前を公表とは、事実上の罰則だ。しかも本来、政府自らの不始末を農家に転嫁することは強い反発を招くだろう。 そもそも...
分散備蓄を食料安保の柱に 震災の教訓生かそう アグリラボ編集長コラム
(写真はイメージ) 能登半島地震に続いて羽田空港で飛行機の衝突事故が起き、気の毒で残念な年明けとなった。連日の惨事を伝える報道の中でも、特に心が痛むのは食料不足だ。カップ麺しか食べられない子どもが「お母さんが作ったカレーライスを食べたい」と訴える。救援物資を運ぶ職員は「食べものはあるのに届けられな...
農業技術革新へ認定制度 政府、開発目標策定 週間ニュースダイジェスト(12月2...
▼政策正常化の利点強調 日銀総裁「最大限活用を」(12月25日) 日銀の植田和男総裁が東京都内で開かれた経団連の会合で講演し、マイナス金利政策を含む大規模な金融緩和策の正常化が日本経済や企業業績に与える利点を強調した上で「メリットを最大限活用することを強く期待している」と経営者に呼びかけた。 ▼ホ...