スポーツで町おこし スラックラインの長野県小布施町 森下晶美 東洋大学国際観光学部教授 連載「よんななエコノミー」
2025.02.26

スラックラインというスポーツをご存じだろうか。2点間に張った伸縮性のあるラインの上で行う綱渡りとトランポリンを組み合わせたような競技で、世界には300万人以上の愛好者がいるという。
このスラックラインを使って長野県小布施(おぶせ)町が町おこしをしようと頑張っている。小布施町は長野駅からローカル線で30分ほどに位置し、栗菓子と葛飾北斎ゆかりの町として知られている。湯田中(ゆだなか)、野沢などの温泉や志賀高原などにも近いため一定の集客ができる観光地なのだが、観光客数の季節変動が大きく来訪者が集中する秋季以外の集客が課題だ。
小布施町によるスラックラインの取り組みは自治体主導ではなく、地域にある浄光寺という古刹(こさつ)が「地域に愛される寺院でありたい」と、寺子屋活動としてスラックライン部を設立し、境内に練習施設を設置したことから始まる。ここから育った高校生アスリートがアクションスポーツの世界大会「X GAMES AUSTIN 2016」で優勝、現在では小布施町の町民スポーツとして保育園から中学校、美容室、病院などでもスラックラインが行われている。17年にはワールドカップジャパン・フルコンボも開催され約3万人が訪れた。
しかし、小布施町のスポーツによる町おこしは大会誘致だけを目的としたものではなく、参加者の町内への周回促進や練習のための来訪者増加などを見込んだものだ。近年、スポーツを見るため、競技をするための観光「スポーツツーリズム」が各地で盛んになってきているが、小布施町の事例もまさにスポーツツーリズムによる町おこしであり、全国の観光地が他所と差別化できる観光資源を模索する中で、町を挙げての町民スポーツであるスラックラインという資源は、他にまねのできない優位性を持っている。
先日、小布施町の体育館で公式大会が行われ、私もその練習風景を視察してきた。2メートルほどの高さに張られた長いラインの上で行う競技はラインの伸縮性を利用し空中高くジャンプしながら行うもので、かなりの迫力があって面白い。選手も10〜20代がほとんどで、アスリートというよりパフォーマーといった方が似合いそうだ。
初心者は20センチほどの高さのラインから始めるらしいが、小学生くらいの子どもたちが面白そうにチャレンジしていた。栗と北斎の町としての小布施町は年配者の来訪が多かったが、スラックラインが加わることでスポーツ好きの若い人たちにも注目されるかもしれない。
(Kyodo Weekly・政経週報 2025年2月17日号掲載)
最新記事
-
スポーツで町おこし スラックラインの長野県小布施町 森下晶美 東洋大...
スラックラインというスポーツをご存じだろうか。2点間に張った伸縮性のあるラインの上で行う綱渡りとト...
-
コメ伸び率70%、過去最大 1月物価3.2%上昇 週間ニュースダイジ...
▼原発回帰、再エネ最大5割 温暖化対策で脱炭素推進(2月18日) 政府は国の中長期的なエネルギー政...
-
少子化で変化する大学の役割 藤波匠 日本総合研究所調査部上席主任研究...
先日、大学入学共通テストが実施されました。志願者数は50万人に少し欠ける49万5千人でした。現在の...
-
まだ終わっていない米騒動 小視曽四郎 農政ジャーナリスト 連載「グ...
真冬だというのに米業界が熱い。雪をも溶かさんばかりに数値が過去最高の記録づくめ。米業界といえば昨年...
-
備蓄米3月下旬から店頭 高騰に対処、最大21万トン 週間ニュースダイ...
▼経常黒字、最大29兆円 24年、2年連続増加(2月10日) 財務省が発表した2024年の国際収支...
-
食いねえ!現代版〝寿司屋台〟 中川めぐみ ウオー代表取締役 連載「...
"本格寿司(すし)のキッチンカー"。全国的にも珍しいこの業態にチャレンジするのは、26歳の若き寿司...
-
学歴より食暦 安武郁子 食育実践ジャーナリスト 連載「口福の源」
今現在、「すこぶる健康!!」と自信を持って言えますか?今のコンディションは、これまで何をどのように...
-
「そらいろコアラ」の距離と時間 沼尾波子 東洋大学教授 連載「よん...
地方新聞47紙とNHK、共同通信社が地域活性化の取り組みを表彰する第15回地域再生大賞が決まった。...
-
農産物輸出初の1.5兆円 週間ニュースダイジェスト(2月2日~2月8...
▼農産物輸出初の1.5兆円 24年、12年連続で過去最高(2月4日) 農林水産省が発表した2024...
-
農業界に見るジェンダーフリー 青山浩子 新潟食料農業大学准教授 連...
女性の農業との向き合い方が変わりつつある。岐阜県で活躍する女性たちからそう実感した。日本の農業の担...