種子法廃止の違憲確認を求める 東京地裁で初口頭弁論
主要農産物種子法(種子法)廃止の違憲確認と損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が21日、東京地裁で開かれ、原告団の弁護士らが「日本の種子市場を巨大企業に差し出すもので、食料や種子に対する権利を侵害された」などと意見陳述した。 国側は「(種子法廃止で)種子の品質への影響はない」などと書類で反論し、口...
給食市場、20年度は2.6%減少へ コロナ響く、矢野経済研究所予測
矢野経済研究所が発刊した市場調査資料「2020年版 給食市場の展望と戦略」によると、学校や施設、事業所向けの需要を合わせた2020年度の国内給食市場は、新型コロナウイルスの影響が広く及んで前年度に比べ2.6%減少し、4兆6674億円となる。 20年度は新型コロナウイルスの感染拡大で、緊急事態宣言発...
宅配水市場が迎えた変革期 幕田宏明 矢野経済研究所フードサイエンスユニット主任...
宅配水の形態は、使用容器を回収しリユースするリターナブル方式と、一回使い切りの容器を宅配するワンウエー方式の二つに大別される。 市場の形成期はリターナブル方式が主流であったが、初期投資が安く抑えられるため、近年の新規参入企業はほとんどがワンウエー方式を採用している。 宅配水のメインターゲットは子育...
「マイ箸」ブーム再来も 畑中三応子 食文化研究家
外食のかたちを大きく変えることになったコロナ禍。流行の初期にクルーズ船で集団感染が起こったこともあり、客が食べたい料理を好きなだけ取り分けるビュッフェ形式は、特に感染リスクが高い、とやり玉に挙がってしまった。 あれほど人気があった「食べ放題」も、これで当分の間、お別れと思っていたが、さまざまな衛生...
米粉料理のレシピ動画公開 「弁当の日」応援プロジェクト
「弁当の日」応援プロジェクトは11日、夏休み子ども料理教室"米粉料理をつくってみよう!"をオンラインで開催、子どもでも簡単に作れる米粉料理のレシピ動画3本を公開した。指導はフードコーディネーターの高橋ヒロさん。 メニューはソーセージとコーンの米粉蒸しパン(写真上)、米粉のアメリカンドッグ(同右)、...
女性の約4割で家庭での調理時間増える 日本政策金融公庫が調査
日本政策金融公庫が7月1日に実施した新型コロナウイルスの感染拡大による食への影響調査によると、食料品を購入する時に経済性を重視する傾向が強まり、女性の約4割で家庭での調理時間や回数が増えた。(写真は家庭菜園の収穫野菜) 食に関して何を重視するかを聞いたところ、前回調査(2020年1月実施)に続き「...