食塩無添加のケチャップ デルモンテが2月発売
キッコーマン食品は2月1日、デルモンテ初の食塩無添加のケチャップ「デルモンテ ケチャップ食塩無添加」を売り出す。295㌘入りで希望小売価格は190円。 デルモンテのこれまでのケチャップに比べトマトを1.2倍使うことで、コクとうまみを引き出した。香ばしさが特徴のローストたまねぎに、さとうきび本来の味...
「Fish-1グランプリ」丼お取り寄せで投票 22日からオンライン開催、JFグ...
魚料理の日本一を投票で選ぶ「Fish-1グランプリ」が1月22日から2月26日まで、オンラインで開かれる。通販サイト「JFおさかなマルシェ ギョギョいち」で漁師自慢の魚や地魚を使った丼を取り寄せ、自宅で食べて投票する。 全国漁業協同組合連合会などJFグループ(漁連・漁協)は例年、11月に東京・日比...
すしに感謝 半沢隆実 共同通信ワシントン支局長
やっぱり和食はありがたい。 テークアウト王国である米国では、新型コロナウイルス感染防止のため営業を規制されているレストランが持ち帰り営業を強化しており、おなじみのハンバーガーから中華、シーフードまで多彩な食事が手頃な価格で楽しめる。 ただ、どうしても飽きがきてしまう。どんなにおいしくても脂っこい味...
「キムチ」で中韓が文化衝突 平井久志 ジャーナリスト
韓国といえばキムチ、キムチといえば韓国だ。そんなキムチをめぐって韓国と中国のメディアが文化的な衝突を起こしている。 韓国の朝鮮日報は、中国共産党機関紙、人民日報系の環球時報が11月28日「中国のキムチ製造法が同月24日、国際標準化機構(ISO)の承認を受けて『国際標準』になった」と報じたと伝えた。...
身近になった「代替肉」 タンパク質が足りなくなる? 畑中三応子 食文化研究家
いよいよ「代替肉」が身近な食べ物になってきた。「フードテック」という用語も、耳にすることが多くなっている。食(フード)と科学技術(テクノロジー)を合わせた造語である。(上の写真はイメージ) 欧米では先端テクノロジーを駆使した食料生産と食品加工、調理やサービスの開発などが急速に発達している。この分野...
8割が「年越しそば」や「お節料理」楽しむ 農水省調査
農林水産省がまとめた「国民の食生活における和食文化の実態調査」によると、正月・大みそかに約8割の人が、お節料理、年越しそば、餅、雑煮といった「行事食」を楽しむと回答した。(写真はイメージ) 季節の行事や家族の誕生日など特別な日に関連した食事をするかどうかを、行事ごとに聞いたところ、「正月・おおみそ...