商品化へ研究進む 培養肉、布石打つ日本企業
世界的な人口の増加を背景に、広い土地を必要としない代替肉が注目されている。ウシなどの動物細胞を体外で組織培養してつくる「クリーンミート」とも呼ばれる培養肉への期待も大きいが、商業化にはコスト、安全性などの課題が残る。 日本企業も研究開発に力を入れており、2025年春に「培養ステーキ肉」の実現、3...
植物工場レタスの市場拡大 22年度26%増へ、供給量・品質が安定 矢野経済研...
矢野経済研究所が発刊した市場調査資料「2022年版 植物工場の市場実態と将来展望」によると、2022年度の完全人工光型植物工場のレタス類の運営市場規模は、前年度比26.0%増の281億円と大きく伸びそうだ。天候不順で露地野菜の相場が乱高下する中で、供給量・品質が安定した植物工場産の需要が拡大してい...
ピンチ迎えた漬物製造 守りたい地域の伝統の味 前田佳栄 日本総合研究所創発戦...
地域に根付いた伝統の味である漬物がピンチを迎えている。2021年6月の食品衛生法改正により、漬物を製造販売する施設では、「漬物製造業」の許可が必要になった。(写真はイメージ) 改正後の基準では、手指で触れることなく開閉できる自動やレバー式の蛇口を備えた流水式手洗い設備を設置することなどが求められ...
研究進むバイオスティミュラント 植物の力生かし育てる 前田佳栄 日本総合研究...
カーボンニュートラルの達成に向けて、農業資材の利用見直しの機運が高まっている。農林水産省が2021年5月に発表したみどりの食料システム戦略では、2050年までに「化学農薬の使用量(リスク換算)を50%低減」「化学肥料の使用量を30%低減」などの意欲的な目標が掲げられた。生産量を維持しながら、資材の...
越冬する新しい稲作 小規模栽培向け、普及始まる 共同通信アグリラボ所長 石井...
秋に刈り取った稲の株を越冬させ、数年連続で収穫する稲の栽培技術を、神奈川県の篤農家が開発し、普及活動を始めた。耕さず、田植えもせず、肥料も与えず、環境との調和を実現でき、特別な技術も不要なため、自分で栽培して自家消費したい人や、何らかの副業をしながら営農する「半農半X」の小規模な稲作にはぴったりだ...
代替タンパク質食品が身近に 研究、商品化進む 廣瀬愛 矢野経済研究所フードサ...
近年、従来の動物性タンパク質の代替として、代替肉や代替シーフード、昆虫タンパクなど、植物性の原料や新しい製法を用いた「代替タンパク質」が注目されている。 従来の畜肉由来ではない代替肉は、大きく「植物由来肉」と「培養肉」に分けられる。植物由来肉は豆類や野菜などの原材料からタンパク質を抽出し、加熱や...