つくる

新着ニュース

塩分の多い土壌で甘み増す  高知の徳谷トマト  眉村孝 作家  連載「口福の源」の写真

塩分の多い土壌で甘み増す  高知の徳谷トマト  眉村孝 作家  連載「口福の源」

初めて徳谷トマトを口にしたのは2000年代半ば、前任者からの引き継ぎで高知を訪れたときのことだ。引き継ぎを終え、職場から前任者が行きつけの居酒屋へ向かう。店のメニューにそのトマトがあった。(写真:2004年3月、筆者撮影) 大きさは通常のトマトよりかなり小さい。外見は濃い赤色で、半分に切ると、中身...

ウェブサイトが国際賞  クボタフューチャーキューブに高評価の写真

ウェブサイトが国際賞  クボタフューチャーキューブに高評価

クボタ(大阪市)の「未来に向けた事業活動」を紹介するウェブサイト「クボタフューチャーキューブ」がこのほど、ウェブサイトの国際賞「CSS Design Awards」の2022年ウェブサイト・オブ・ザ・イヤー8位に選ばれるとともに、ベストイノベーション賞も受賞したと発表した。 この国際賞は、ウェブサ...

食料・農業・農村政策の新たな展開方向を決定  週間ニュースダイジェスト(5月28日~6月3日)の写真

食料・農業・農村政策の新たな展開方向を決定  週間ニュースダイジェスト(5月28...

▼適正価格への取引推進(5月29日) 農林水産省が決定した農政の基本方針となる「食料・農業・農村基本法」の見直しに向けた中間取りまとめは、農業・食品産業はコスト上昇分を販売価格に反映することが難しいと指摘し、農産物などの適正な価格形成に向けた取引が推進される仕組みづくりを検討するとした。2024年...

「一人一人の食料安保」  新たな定義に政策転換を期待  アグリラボ所長コラムの写真

「一人一人の食料安保」  新たな定義に政策転換を期待  アグリラボ所長コラム

食料・農業・農村基本法の見直しを議論してきた農林水産省の基本法検証部会(部会長・中嶋康博東大大学院教授)は5月29日、野村哲郎農相に中間取りまとめを提出した。同省は意見の募集や地方説明会を経て、「農政の憲法」とも言われる基本法の改正を目指す。 中間取りまとめの中で特筆すべき点は、食料安全保障につい...

「全国オーガニック給食協議会」設立  代表理事に太田いすみ市長の写真

「全国オーガニック給食協議会」設立  代表理事に太田いすみ市長

有機栽培の食材を学校給食に導入する活動を推進するため、自治体、生産者、消費者らが6月2日、「全国オーガニック給食協議会」を設立した。設立には全国各地から、千葉県いすみ市など32市町村、農業協同組合や生活協同組合など59団体、個人195人が加わった。 同日、東京都内で開かれた設立総会(写真)には、約...

霧筑波誕生の原点は「出羽桜研修」  浦里酒造店、小川酵母にこだわり  連載「農大酵母の酒蔵を訪ねて」第14回  稲田宗一郎 作家の写真

霧筑波誕生の原点は「出羽桜研修」  浦里酒造店、小川酵母にこだわり  連載「農大...

JR常磐線の取手で関東鉄道に乗り換え、宗道駅からタクシーで浦里酒造店に向かった。浦里酒造店(茨城県つくば市)は1877(明治10)年に、茨城県結城市にある浦里(うらさと)本家の結城酒造から分家し、初代浦里(うらざと)新造によって旧吉沼村で創業された蔵だ。 事務所に挨拶した後、6代目の浦里知可良氏に...