食べる

新着ニュース

就農、学生目線で道しるべを  青山浩子 新潟食料農業大学准教授  連載「グリーン&ブルー」の写真

就農、学生目線で道しるべを  青山浩子 新潟食料農業大学准教授  連載「グリーン...

 毎年、新潟食料農業大学の1年生を対象とした授業で、「農村と都市のどちらが好きか」を、「生活の場」、「仕事の場」の両方で答えてもらっている。  生活の場として回答は、数年間変わらず農村派と都会派がほぼ半々だ。食料・農業という冠が付いた大学に進学した若者ゆえ、農村を選択する学生が一定程度いるのは不思議...

広島県で「瀬戸内さかな日和フェア」の写真

広島県で「瀬戸内さかな日和フェア」

 広島県は来年2月末まで、「瀬戸内さかな日和フェア」を開催している。県は今年4月から、瀬戸内の魚を「瀬戸内さかな」と名付けブランディングを図っており、今回のフェアはその一環。  「瀬戸内さかな」の持つ強みや特徴を生かし、おいしい魚の魅力を広めるため、県内のフェア取り組み店17店舗で旬の「瀬戸内さかな...

食育で企業と連携 キッコーマンが出前授業 岐阜市の小学校の写真

食育で企業と連携 キッコーマンが出前授業 岐阜市の小学校

 身近な食べものが、どこで何からつくられ、どんな役割を果たしているのかを学ぶため、岐阜市の小学校が食品企業の出前授業を取り入れている。学びの幅が広がると保護者の間でも好評だ。 「変身」する大豆  11月10日午前10時半、岐阜市立長良西小学校(岐阜市千代田町)の家庭料教室に、3年2組の児童34人が集...

日本食品の販路開拓 ホタテや日本酒など紹介、インドで展示会  NNAの写真

日本食品の販路開拓 ホタテや日本酒など紹介、インドで展示会  NNA

 約14億人の人口を抱える巨大市場インドでの販路開拓を目指し、日系企業各社が日本の食材の売り込みを図っている。首都ニューデリーで11月5日まで開催された食品展示会の日本専用ブースには約20社が出展し、北海道産のホタテや日本酒、しょうゆ、緑茶などを紹介した。現地では洋食と並びすしの人気が高まるなど、主...

9月対中水産物輸出90%減 全面禁輸影響  週間ニュースダイジェスト(11月5日~11月11日)の写真

9月対中水産物輸出90%減 全面禁輸影響  週間ニュースダイジェスト(11月5日...

 ▼空港業務、体制強化へ支援 訪日客取り込み、自治体に(11月6日)  政府は、旅客対応や機体誘導など空港地上業務「グランドハンドリング」の体制を強化する自治体に財政支援する。訪日客の取り込みにつなげる狙いで、職場環境改善や業務効率化に必要な経費を補助する。地上業務の職員は新型コロナウイルス禍で離職...

「きょうの料理」66周年  畑中三応子 食文化研究家  連載「口福の源」の写真

「きょうの料理」66周年  畑中三応子 食文化研究家  連載「口福の源」

 NHK「きょうの料理」がテレビ料理番組の最長放送として、ギネス世界記録に認定された。今年で66周年、これまで紹介したレシピは約4万7千に及ぶ。(写真はイメージ)  テレビ料理番組の歴史はさらに長い。NHKの放送開始は1953年2月1日だが、早くも翌日、午後の主婦向け番組「ホーム・ライブラリー」で週...