伝統食品「月餅」に新商品続々 中国、若者を意識 NNA
中秋節(旧暦8月15日、今年は9月29日)を間近に控え、この日に食べる習慣のある中国伝統食品「月餅」市場が盛り上がりを見せている。小豆やハスの実、黒ゴマ、ナツメなどを使った甘いあん、肉を代表とするしょっぱいあんなど各地ごとにさまざまな月餅があることで知られるが、近年は消費者の目を引こうと、これまで...
地理的表示、欧州でも保護 週間ニュースダイジェスト(9月24日~30日)
▼魚分析1カ月「不検出」 処理水放出後のトリチウム(9月25日) 水産庁は東京電力福島第1原発処理水の海洋放出開始に伴い、原則毎日実施してきた魚に含まれる放射性物質のトリチウム濃度の分析結果に関する公表をいったん終えた。1カ月間、いずれも検出限界値未満の「不検出」とだった。 ▼年収の壁、企業補...
フードバンク 野々村真希 農学博士 連載「口福の源」
「フードバンク」という言葉を聞いたことがあるだろうか? 通常のルートで流通できない食品を企業などから寄贈してもらい、必要としている施設や困窮世帯に無償で提供する活動のことである。食品企業は、商品を作るときに販売の規格に合わない商品を生んでしまったり、売れ残って販売期限が過ぎた商品を抱えてしまったり...
相模湾の未来、水族館で考え食べて楽しむ 佐々木ひろこ フードジャーナリスト ...
米カリフォルニア州の「モントレーベイ水族館」をご存じの方はいるだろうか。サンフランシスコの南、風光明媚なモントレー湾の南端に位置し、年間入場者200万人というこの人気施設は、海洋研究所と多くの研究者を抱える研究機関としても知られている。1984年の開館以来、卓越した研究力と展示力で世界をリードして...
日本水産物輸入67%減 中国8月 週間ニュースダイジェスト(9月17日~23日...
▼日本水産物輸入67%減 中国8月(9月18日) 中国税関総署が発表した貿易統計によると、中国が8月に日本から輸入した水産物の総額は前年同月比67.6%減の1億4902万元(約30億円)だった。7月の28.5%減から減少幅が大きく広がった。日本の水産物輸入を全面停止したことが影響したとみられる。...
人口減少時代の水道事業 藤波匠 日本総合研究所調査部上席主任研究員 連載「よん...
全国の水道事業が曲がり角を迎えています。過疎地域を抱える水道事業者は、給水人口の減少で事業の収益が低迷し、既存の水道施設の更新に踏み出せない状況です。 厚生労働省では、小規模集落を対象とした〝運搬送水〟を一つの選択肢に位置づけようとしています。運搬送水とは、取水、浄水、配水の各設備をフルセットで...