日銀、マイナス金利解除 週間ニュースダイジェスト(3月17日~3月23日)
2024.03.26

▼金沢―福井、6万人利用 北陸新幹線、延伸2日間(3月18日)
JR西日本は北陸新幹線の延伸開業から2日間の金沢―福井間の利用状況を発表した。利用者は上下計約6万人で、同区間のサンダーバードやしらさぎなど在来線特急の昨年の利用実績に比べ1.2倍となった。
▼日銀、マイナス金利解除 17年ぶり利上げ(3月19日)
日銀は金融政策決定会合で、大規模な金融緩和策の柱であるマイナス金利政策の解除を決めた。2007年以来17年ぶりの利上げ。長期金利を低く抑えるための長短金利操作も撤廃し、21日から政策金利を0~0・1%とする。上場投資信託(ETF)の新規購入も終了した。金融政策は歴史的な転換点を迎えた。
▼買い物弱者、全国9百万人 高齢者の困難、都市も増加(3月19日)
農林水産省はスーパーやコンビニが近くになく、自動車も使えないため買い物が困難な「買い物弱者」(65歳以上)が2020年時点で全国に904万3千人いるとの推計を発表した。都市部でも増えており、国民一人一人が食料を入手できる食料安全保障の観点から深刻な課題となりそうだ。
▼ミカン農家がドローン学校 傾斜地で散布、生産向上へ(3月19日)
愛媛県八幡浜市でかんきつ類の生産を手がける会社が、農家の負担軽減を後押しする「ドローンスクール」を始めた。平地では活用が広がる一方、傾斜地も多いかんきつ類は操縦の難しさなどから導入が停滞。ノウハウを伝授し、生産性向上に役立ててもらう考えだ。
▼食費割合40年ぶり高水準 23年エンゲル係数(3月22日)
家計の消費支出に占める食費の割合を示す「エンゲル係数」が2023年は27.8%に達し、同数字だった1983年に並び40年ぶりの高水準となった。22.9%で最も低かった2005年に比べると4.9ポイント上昇。相次ぐ食品値上げに所得の伸びが追いつかず、家計を圧迫している実態が浮かび上がった。
最新記事
-
マサバの推定資源量が激減 佐々木ひろこ フードジャーナリスト 連載...
塩焼き、みそ煮、竜田揚げ、シメサバ、南蛮漬け...。定番の家庭料理に人気のサバ、特にマサバは日本人...
-
コメ伸び率70%、過去最大 1月物価3.2%上昇 週間ニュースダイジ...
▼原発回帰、再エネ最大5割 温暖化対策で脱炭素推進(2月18日) 政府は国の中長期的なエネルギー政...
-
少子化で変化する大学の役割 藤波匠 日本総合研究所調査部上席主任研究...
先日、大学入学共通テストが実施されました。志願者数は50万人に少し欠ける49万5千人でした。現在の...
-
まだ終わっていない米騒動 小視曽四郎 農政ジャーナリスト 連載「グ...
真冬だというのに米業界が熱い。雪をも溶かさんばかりに数値が過去最高の記録づくめ。米業界といえば昨年...
-
日本産食品、輸入が過去最高 ベトナム 24年24%増、ホタテ100億円...
日本の農林水産省によれば、2024年のベトナムの日本産農林水産物や食品の輸入額は862億円で、23...
-
備蓄米3月下旬から店頭 高騰に対処、最大21万トン 週間ニュースダイ...
▼経常黒字、最大29兆円 24年、2年連続増加(2月10日) 財務省が発表した2024年の国際収支...
-
食いねえ!現代版〝寿司屋台〟 中川めぐみ ウオー代表取締役 連載「...
"本格寿司(すし)のキッチンカー"。全国的にも珍しいこの業態にチャレンジするのは、26歳の若き寿司...
-
「そらいろコアラ」の距離と時間 沼尾波子 東洋大学教授 連載「よん...
地方新聞47紙とNHK、共同通信社が地域活性化の取り組みを表彰する第15回地域再生大賞が決まった。...
-
九州大学発の新興カイコ、ベトナムでブタ用ワクチン大規模実証 NNA
蚕を活用したワクチンを開発する九州大学発の新興企業KAICO(カイコ、福岡市)は1月30日、ベトナ...
-
農産物輸出初の1.5兆円 週間ニュースダイジェスト(2月2日~2月8...
▼農産物輸出初の1.5兆円 24年、12年連続で過去最高(2月4日) 農林水産省が発表した2024...